銀行口座やクレジットカードを持たない金融難民が20億人もいる。そんな中、働いた分の給料をその日のうちにスマホに払い込むシステムを開発した日本人に、世界から視線が注がれている。
「ドレミングの力を借りたい」
日本のフィンテック企業「ドレミング」に英国政府機関から連絡がきたのは今年2月のことだった。その背後にいるのは、紛争地域での平和の構築、人道支援を行う国連プロジェクトサービス機関(UNOPS。以下、国連)だった。南スーダンでは道路建設を行い、大地震に見舞われたハイチでは避難民のために住宅供給などをしてきた機関だ。
国連がドレミングに助けを求めた地域は中東のイラク。独裁者サダム・フセインは排除されたものの、主導権を握ろうとする宗教勢力・近隣諸国の思惑や、大国の介入に翻弄(ほんろう)され続けるこの中東の大国は、今やおよそ200万人もの難民を国内に抱えている。
このイラクに人道支援を続けているのが国連なのだ。彼らは電力、水不足に喘(あえ)ぐ同国にそれらを提供できるインフラを建設する一方で、難民等に現物の資金の提供も行っている。しかし、それが直接、彼らの手元には届いていない現実に直面もしていた。そこで国連が目をつけたのがドレミングだった。
ドレミングのシステムが広く世界に知られるようになったのは、あの「Uber」を世に送り出した米サンフランシスコでのITベンチャーコンテスト「テッククランチ」だった。2015年9月のことだ。
創業者、高崎義一の「銀行口座やクレジットカードを持たない、世界でおよそ20億人いると言われる金融難民を救いたい。搾取なき社会を作りたい」という理念と希望を具現化するドレミングのシステムは欧州で強い関心を呼び起こす。
ドレミングが提供するサービスを一言で言ってしまうと、労働者が働いた分の賃金を、月給制ではなくその日に、しかもスマートフォンに電子マネーで払い込むものだ。賃金の残高は、ドレミングが雇用先に提供する勤怠管理システムに記録される。労働者はその残高に応じてアプリで買い物ができる。