2024年11月22日(金)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2012年4月3日

 ウォールストリート・ジャーナル3月9日付で、ASEAN議会ミャンマー・コーカス議長でインドネシア議会議員のEva Kusuma Sundariが、ミャンマー政府と少数民族との和平交渉に第3者を仲介者として入れるべきだ、と論じています。

 すなわち、ミャンマーの改革は進展しているが、政府と少数民族との数十年にわたる不信を乗り越えないと、平和的な民主主義への移行はあり得ないので、国連やASEANなどがこうした交渉の仲介役を果たすべきだ。

 これまでに政府は多くの少数民族と停戦などの合意を結んだが、カチン族との戦闘は続いているし、停戦に合意した少数民族も不満が解消されたわけではない。多くの少数民族は2008年憲法の正統性を認めておらず、アウンサン将軍と少数民族集団との間で締結された1947年のパンロン合意――連邦制の下に少数民族地域に一定の自治権を保証している――と1948年の連邦憲法を、政府と少数民族との関係の基盤とするよう主張している。

 この交渉を成功させるには、ASEANか国連のお墨付きを得たEU、米、ASEANのチーム、あるいはインドネシアが仲介役になって、交渉の中立性と正統性を保障すべきだ。ミャンマー政府がこれに同意すれば、その真摯さを示すことになるし、少数民族側にとっても利益になるだろう。

 ミャンマーは今、歴史の曲がり角にある。その将来のために平和が必要であり、関係者は第三者仲介を通じてそのための努力をすべきだ、と言っています。

                            ◆        ◆        ◆

 テイン・セイン政権による政治改革は真摯なものであると思われます。ミャンマーがそれなりに民主化し、西側も対ミャンマー制裁を解除できるようになれば、この地域に地政的なよい変化がもたらされることになります。

 こうした変革の動きを止めてしまう可能性があるのが、政府と少数民族との争い、特に軍事衝突の拡大なので、政府と少数民族の和平交渉は極めて重要です。

 ミャンマー軍事政権は、1995年頃までに、ほぼすべての少数民族との間で停戦合意に達し、新憲法に関する審議に少数民族も参加させましたが、少数民族側は、パンロン合意のような自治権を憲法に盛り込むよう要求、これを軍政側が全面的に拒否した結果、2008年憲法の採択前後から、政府と少数民族の関係が悪化してしまいました。

 この問題の解決には憲法の改正が必要になるように思われます。しかし、軍の内部では連邦制はまだタブーであり、ミャンマーの国家体制とパンロン合意(少数民族に国家離脱権を認めている)との間でどのような妥協がありうるのか、難しい問題です。

 いずれにしても、この少数民族問題がミャンマーの今後に持つ意味をスンダリが指摘したのは時宜を得ており、第三者が仲介の役割を果たすべきだという提言も傾聴に値します。


「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
週に一度、「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。


新着記事

»もっと見る