テレビ放送が始まってから、今年2013年は60周年である。NHKの本放送の開始は1953(昭和28)年2月 1日午後2時、祝賀番組は尾上梅幸と松緑らによる「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」。日本放送が開局した同年8月28日の記念番組のトップも歌舞伎に題材をとって、宝塚の天津乙女と南悠子による舞踏「寿式三番叟」であった。
歌舞伎の名優たちと人気スターがともに、新しいメディアの誕生にあたって、江戸の文化の風を吹かせるように祝った。
テレビの歴史の60年は長くはないが、短くもない。番組のジャンルの栄枯盛衰があった。江戸の風を感じる時代劇もそのひとつである。
噺家の立川談志家元が落語について、「江戸の風を感じる」と定義していた言葉を引いた。
時代劇の魅力は落語に似て、江戸という時代設定のなかで、現代の雑多な社会の仕組みや風景が消し去られて、人とひととの人情の機微が映し出されるところにある。それは親子の情愛であり、お店や長屋の助け合い、ご隠居の世間知などさまざまである。
東山越前、さっそうと登場
NHK BSプレミアム スペシャル時代劇「大岡越前」の第1回(3月30日放送)「名奉行誕生」を観た。毎週土曜放映の全9回シリーズである。
テレビ時代劇の「大岡越前」は、TBSが1970年から99年にかけて放映した人気番組である。主演は加藤剛である。
今回の「大岡」の配役は、大岡越前に東山紀之、徳川吉宗に平岳大、越前の友人の蘭方医に勝村政信である。
伊勢の新任の奉行として巡視していた東山は、知行地の農民たちが、隣接する紀州藩の農民による「水泥棒」に悩まされていることを知る。深夜ひそかに堰を切って、紀州領に水を流すのである。
法に則って、東山は紀州藩に水泥棒の犯人の引き渡しを、書面で求める。相手は徳川御三家であることから、部下たちは反対するがそれを押し切って。