2024年4月27日(土)

この熱き人々

2014年7月9日

 受賞作で評論家としての恩田に最初に出会い、その読み込みの見事さから、思索を練り上げる理の勝った人物像が単純にも導き出されてしまっていた。が、恩田侑布子は、まるで少女のような雰囲気をまとって目の前に現れた。テーブルで待ち構えるツクシの甘露煮と、遠来の友と春を分け合うような打ち解けた物腰で、瞬く間に固い“理”の壁が崩され、ここでの恩田の暮らしが柔らかく立ちのぼってくる。

 「裏は山が迫っているので、ときどきイノシシが来るんですよ。どんなに忙しくても、この季節にはツクシを採ってきて甘露煮を作るんです。嫌いじゃない? よかったぁ」

 黒砂糖の甘味を突き破るようなツクシのほろ苦さに、冬枯れの野を割って春を切り拓くエネルギーが重なり、松本の選評の意味が味覚とともに腑に落ちるような気がした。

言葉を離れ言葉に還る

 「私は、感情主導の人間なんです。感情で突っ走る。自分の感情にのめり込んでグダグダになっちゃう。ギアをローに落としたくても落ちないの。俳句は頭の中に知識が入っていると一句もできない。頭も心も無にしていないと、向こうから語りかけてくるものがなくなる。風が吹き通るような心と身体でないとダメ。評論は全く違って、しっかり勉強した上で、自分の視点を加えて積み上げていく作業だから、頭を切り換えないとできないんです」

 今はきっと俳人の恩田がいるのだ。無心。空っぽの無ではなく、積み上げた知識を内に漉き込んでなお透明な無の心で、俳句に向かう。理性と感情、蓄積と無が、恩田の中で揺れて、その振幅が生み出す熱が、俳句と評論という異分野での創造力に結実しているのだろうか。ときには言葉の世界の外にまで振れて、20代の頃には陶芸家として生きようとした時期もあった。


新着記事

»もっと見る