2024年11月22日(金)

中島厚志が読み解く「激動の経済」

2016年2月4日

 「安全資産」とは、本来的には破綻や価値変動のリスクが少ない国債、現金や金を指す用語である。それが、サブプライム問題とリーマンショックがあった2008年以降、経済ショックが欧米諸国よりも小さいと見られた日本経済の円を「安全資産」と称するようになり、近年のユーロ債務危機やウクライナ情勢緊迫化時にも地政学的リスクが少ないと目された日本の円が「安全資産」として買われた。

投機筋の目論見と日銀の狙い

 ところが、2014年半ば以降は、株安やドル安等市場が荒れたときのリスク回避時に安心して買える「安全資産」として円が定着してしまった。この「安全資産」に本来の安全な資産としての意味が乏しいのは、日本の深刻な財政赤字や少子高齢化を見れば明らかである。直近の「安全資産」円は、市場混乱時に投機資金が最も利益を得やすく、かつ乗じやすい通貨が円であることを言い換えているに過ぎなくなっている。

 日銀は物価の安定を図るのが本旨であり、円相場に直接関与する立場にはない。しかし、市場混乱時に円が投機筋に最も旨みのある資産であることは、日本の物価と景気にとって有害以外の何物でもない。特に、投機筋の理不尽な「安全資産」としての円買いに対しては、実需ではない円資金の国内預金滞留にマイナス金利をかけて利益を削ぐのが最も効果的な対策であると言える。

 今回の決定は、低調な世界経済と年初来の内外市場動揺で、安定した物価上昇と景気拡大が脅かされかねない切迫な状況を鑑みれば適時適切だった。物価がふたたび下落しかねず、景気も低迷しかねない懸念が高まった年初来の経済金融情勢にあって、日銀は円高阻止を通じて物価と景気を支える即効性ある最善策を打ったと言える。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る