著者紹介

治部れんげ
(じぶ・れんげ)
ジャーナリスト
1974年生まれで現在2児の母。97年一橋大学法学部卒業。日経BP社にて、経済雑誌の企画・取材・執筆・編集を手掛ける。2006年~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員として、アメリカのキャリアカップルの子育てについて研究を行う。著書『稼ぐ妻 育てる夫:夫婦の戦略的役割交換』(勁草書房)。2014年よりフリーの経済ジャーナリスト。「日経DUAL」「東洋経済オンライン」「Yahoo!ニュース個人」などに女性活躍、子育て支援、男性の家庭参加について連載記事を執筆。東京都男女平等参画審議会委員。日本政府主催「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」アドバイザー。
1974年生まれで現在2児の母。97年一橋大学法学部卒業。日経BP社にて、経済雑誌の企画・取材・執筆・編集を手掛ける。2006年~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員として、アメリカのキャリアカップルの子育てについて研究を行う。著書『稼ぐ妻 育てる夫:夫婦の戦略的役割交換』(勁草書房)。2014年よりフリーの経済ジャーナリスト。「日経DUAL」「東洋経済オンライン」「Yahoo!ニュース個人」などに女性活躍、子育て支援、男性の家庭参加について連載記事を執筆。東京都男女平等参画審議会委員。日本政府主催「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」アドバイザー。
-
『世界一子どもを育てやすい国にしよう』を読んで一歩を踏み出す
2016/10/15 治部れんげ子どもの泣き声が騒音となる。それは日本で子どもがマイノリティになったから。では、その中こどで社会の仕組みを変えるにはどうすればいいか――。
|
|
-
月刊「Wedge」特集:民主主義が SNSに呑まれる日
»詳細を見る
「超選挙イヤー」の2024年。日本でも東京都知事選や衆院選、兵庫県知事選があった。一連の選挙で〝主役〟のように存在感を高めたのが、「SNS」だ。刺激的な情報や分かりやすい「言葉」に翻弄された有権者も少なくなかっただろう。日本の民主主義は今… -
月刊「ひととき」特集:みほとけさんと行く 小豆島、ぬくもり遍路旅
»詳細を見る
香川県小豆島。オリーブやそうめん、醤油などの名産品で知られるこの島は、「小豆島八十八ヶ所霊場」を巡るお遍路の地でもあります。千余年前、若き弘法大師空海が礎を築いたと伝わる霊場は、多くのお遍路さんを迎える祈りの場であると同時に、島の人々との… -
ウェッジブックス図解 老荘思想
»詳細を見る
しなやかに、自然に生きる。それはまさに私たちの理想でもある。