著者紹介

齋藤ウィリアム浩幸
(サイトウ ウィリアム ヒロユキ)
株式会社インテカー代表取締役社長
1971年 米国生まれ日系二世の起業家、ベンチャー企業支援コンサルタント。暗号、生体認証技術の専門家。14歳でコンピュータービジネスに着手、1991年大学在学中にカリフォルニアでI/O Software,Inc.を設立する。世界最先端のセキュリティー技術提供で160社以上の企業とライセンス契約を締結。2004年同社をマイクロソフト社に売却後、東京に拠点を移しコンサルティング会社インテカーを設立。イノベーションや起業で生じる多様な課題に対しアドバイザーとして、時には資本支援もしながら現在に至る。世界各地の起業家コンテストで審査員を務め、ダボス会議ではボードメンバーとして日本の識者を同会議に広く導くことに貢献する。主な国内活動は、2012年に国家戦略会議の委員を務め、カタールフレンド基金の諮問委員として被災地復興の支援を行う。2013年12月には内閣府本府参与を拝命。官民学に隔てのない国際的活動は各界の反響を呼び、日本がグローバルに発展するための力強いご意見番としてマスコミからも熱い視線を集めている。2012年10月号日経ビジネス「次代を創る100人」に選出。日本語著書に『ザ・チーム-日本の一番大きな問題を解く』(日経BP社2012年)、『その考え方は、「世界標準」ですか?』(大和書房2013年)がある。
-
会議の実像と存在意義
2014/02/20 齋藤ウィリアム浩幸毎年1月下旬に行われるダボス会議。今後の世界情勢を左右する数多くの「議論の潮流」や「出会い」が生まれている。
|
|
-
月刊「Wedge」特集:やっぱ好きやねん! 大阪 自由都市を支える〝民の力〟
»詳細を見る
いよいよ開幕する「大阪・関西万博2025」。大阪での万博の開催は、1970年以来、実に55年ぶりとなる。この間、東京一極集中が続き、日本の停滞とともに勢いが失われていった。そんな大阪を盛り上げようとする「熱気」や「動き」がいま、まちのあち… -
月刊「ひととき」特集:実はすごいものづくり メイド・イン・大阪
»詳細を見る
堺市の打刃物や泉佐野市の紡績など、高品質な大阪のものづくり。8世紀、各地の仏像づくりに技術を乞われた堺の河内鋳物師や近代に「東洋のマンチェスター」と称されるほど発展した綿紡績など、その歴史は誇らしいものです。そうした伝統を生かして作られる… -
ウェッジブックス図解 老荘思想
»詳細を見る
しなやかに、自然に生きる。それはまさに私たちの理想でもある。