だから照明の使い方から何から、当時の映画づくりとは違う手法、カットをたくさん割ってつくるやり方でないといけないんだなと思いました。
浜野 そうは言っても、映画はフィルムに焼き付けるんだから。
亀山 今ならデジタル技術で突破できますけどね。でも確かに当時はフィルムというのが大きな壁で。
テレビの人間に、フィルムが撮れるのかという思いで映画の人たちはおそらく僕らをみていただろうし、そんな思いがあるから僕らテレビ側の人間は意地になったりして、まあそれはいろいろと…。
恐らくテレビの連中だってフィルムを扱えたと思うんですよ。でもそこは、扱わせてもらえなかったっていうのが多分正しい。当時の雰囲気として、ですね。
まだあります、壁は。美術です。当然テレビの場合は、スタジオを使い回しますからセットは建てたりばらしたり、また建てたりできるように簡易的になります。どんなにうまくつくったとしたって、ペコペコした代物です。
そこへ行くと映画のセットってステージにどーっと1カ月建てっぱなし。そんなところもなんというか種族が違うんだ、というような感じが映画界にはありました。
それを知っていましたから、「踊る」をやることになって僕が言ったのは、「美術のスタッフにはテレビの人間を連れて行きます」ということでした。たまたま、そのとき美術の親分はドラマ「北の国から」を手掛けた人で、これは映画界の人たちも一目おいてくれていた人だったということもあったのですが。
その人が東宝の美術の皆さんと話してくれて、話してみたらなんだ同じじゃないかということになりました。
それから助監督にもテレビのスタッフを連れて行くよ、と。ともかく役者さんとの間合いが分かっている人でないといけませんから。
「テレビのときのあの人でないと」って役者さんはいますからね。で、連れていったのがテレビドラマでチーフ助監督をしていた羽住英一郎くんで、彼はその後劇場版「海猿」(2004年公開)で監督をやります。ともかくそんなわけで、助監督部は全員テレビのスタッフ。
で、フィルムの撮影と、それに必要な照明と録音は映画の技師さんにお願いしよう、と。
浜野 撮影は、近作だと「蛇にピアス」(2008年)なんかを撮った藤石修さんでしたよね。
亀山 生意気にも、藤石さんにお会いしたい、ってこちらから言いましてね。
それで、「藤石さん、申し訳ない。いろいろお考えはあるでしょうが映画2時間のうち、最初の1時間は、湾岸署の室内を撮るとき、テレビと同じサイズで同じように撮ってくださいませんか、そうしないとお客さんが、なにこれ、湾岸署じゃないみたいと思っちゃうんで」っておずおずと。
浜野 そしたら?
亀山 「やるよっ」て。嬉しかったですよ。
「1時間経ってから、“This is 藤石ショット”をやってください」って言いました。
浜野 ですから「踊る」は確かに現象をつくったのだけれど、撮り方、売り方のシステム自体を大きく変えたんですね。だっていま、昔からある映画制作配給会社と比べても、いちばん映画をたくさん撮って当てて、配給しているのはフジテレビだし日本テレビになっていて、あるいは映画出資数でいちばん多いのは小学館だってことになっているわけだから。
そこはやはり、亀山さんが大きく変えたところだと思う。
(構成・谷口智彦)
亀山 千広(かめやま・ちひろ)
フジテレビ取締役、映画事業局長。
1956年、静岡県生まれ。80年にフジテレビ入社後、ドラマのプロデュサーとして、「あすなろ白書」「ロングバケーション」「踊る大捜査線」などを手がける。99年、04年には、「踊る大捜査線 THE MOVIE」「踊る大捜査線 THE MOVIE2」で第18回、第23回藤本賞を受賞。10年7月から公開された第3弾「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」も大ヒットを記録した。
12月11日から公開された「ノルウェイの森」は、松山ケンイチ、菊池凛子、水原希子らが出演。世界50カ国・地域での放映が予定されており、高い期待が寄せられている。