中国の司法制度改革を訴える中国の研究者、弁護士、ジャーナリストの計4人がこのほど来日し、彼らと一緒に、中国映画『再生の朝に―ある裁判官の選択―』(3月5日から日本で公開)を鑑賞する機会があった。1997年の中国地方都市を舞台にしたこの映画を通じ、中国司法の変化について考えさせられた。
中国では現在、国民の声を政治に反映させる政治改革や民主化が遅々として進まない中、多くの国内の改革派有識者は、比較的取り組みやすい「司法改革」を政治改革の入り口として位置付け、司法の独立や法治の推進を通じ、公平かつ正義ある社会を実現するよう訴えており、今回来日した4人も同様の考えだ。そのうちの一人、北京の著名弁護士・李方平氏は中国の司法問題を鋭く指摘した。
「市民は『法律』を、自分の権利を守る武器としてとらえているが、当局は市民をコントロールする武器として『法律』を使っている」
「司法」に対する共産党指導部と民衆の意識の乖離こそ、中国社会の不安定化の象徴で年10万件に上る「群体性事件」(抗議・暴動)など「官民衝突」の根源となっている。逆に中国共産党の進める「法治社会」というスローガンは、官民衝突をますます深刻化させる結果となっているのが現実と言えよう。
中国映画『再生の朝に―ある裁判官の選択』
まず『再生の朝に』がどんな映画か紹介しよう。
中国河北省の青年が車2台の窃盗で死刑判決を受けた実際の話を基に作られた同映画は2009年のヴェネチア国際映画祭に出品。死刑制度や臓器売買という中国におけるタブーに踏み込んだ社会派映画だ。
法に忠実な裁判官ティエンは、当時の刑法規定に基づき、車2台の窃盗容疑でチウ・ウーに死刑判決を下す。そして腎臓病を患う地元有力者・リー社長はチウ・ウーの刑執行後の臓器を買い取ることを狙い、弁護士を通じてチウ・ウーの母親に臓器提供の同意書にサインさせようと画策、チウ・ウーも貧しい家族に金が渡るならと刑を受け入れようとする。
しかしこの事件が発生した1997年、中国で刑法の大幅改正が行われた。ちょうど判決と刑執行を挟んで刑法改正が行われ、執行時点では車2台の窃盗は死刑を下す罪でなくなった。ティエンは執行当日、上司の反対を押し切り、銃口を向けられひざまずくチウ・ウーの銃殺を止めるのだ。
死刑と臓器売買に踏み込む
中国は世界一の「死刑大国」で、数千件に上るとされる執行数は国家秘密となっている。筆者は北京特派員時代、中国の臓器移植問題を取材し、08年に『中国臓器市場』を出版した。死刑囚の臓器が、日本を含めた外国人患者や中国国内の党幹部、金にモノを言わす有力者に優先的に回されるという中国司法の歪んだ実態を描いたが、この映画がかなり事実に基づき制作されていることにまず驚いた。