2024年11月22日(金)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2012年6月8日

 「事前に、外国人の友人から、『WUCの総裁職は別の人に譲って、あなたは、WUC外の人を含む、世界中の『ウイグルの母』としての活動をしてはどうか』という助言もありました。でも、私は総裁に留まろうと決めた。なぜなら、WUCの大多数が私の総裁再任を望んだし、ここを強化していくことが有意義だと思ったからです。結果として、北京の思惑どおりにもならなかった……」

ウイグルの母であり
実務家であり続ける

 「ラビア・カーディルはダライ・ラマを見習ってWUCの総裁を引退すべきではないか」

 「ラビア・カーディルがWUCの総裁を引退すれば展開が変わるのではないか」

 WUC代表者大会開催の前、「中国側の意向」として流れていたのはこうした「意見」であった。一方、WUCにとって、近年、徐々に高まって来たとはいえ、未だ国際的知名度が圧倒的に不足しているウイグル問題を、今後いかに世界に訴え、ウイグル支援者を増やしていくかは依然、大きな課題として横たわっている。その悩みの中で、皮肉にも、「北京の意向」に合致した意見――ラビアさんが、一組織(WUC)の総裁という実務から離れ、チベットのダライ・ラマのように、民族の象徴=「ウイグルの母」としての活動に専念してもらうほうがいいのではないか――が、WUCの一部から出たというわけだ。

 しかし、これを深刻な内部対立のように見るのは正しくない。さまざまな意見が自由に出、議論が交わされる中で、指導部体制や物事が決まっていくということにこそ「民主」の基本があるといえるからだ。結局、WUCの圧倒的多数の代表者らはラビア総裁の再任を望み、ラビアさんもまた「実務家」の道を選んだ。これは正しい決断だろう。

チベット問題とウイグル問題の異なる点

 チベット、ウイグルの問題は、当事者の一方が中国共産党であることや、常態化している人権侵害の凄まじさという点等、共通項は多いが、一方で、当然、異なる点も多い。両民族の長い歴史もさることながら、中国共産党の侵略から今日までの国外における両者の状況はとくに大きく異なっている。

 チベット側は、元々チベットの統治者であったダライ・ラマ法王と側近が外へ逃れ、インドに「亡命政府」を作った。チベット国内でのゲリラ戦を経験する一方で、自前の「憲法」、議会、行政組織から、実効力はないものの司法機関までを備え、独自の教育機関をもって「国民教育」を進め、近代国家建設への準備を進めてきた。亡命政府は、「中国からの独立は求めず、高度な自治のみ求める」という、細部までよく練られた中道政策を掲げてはいるものの、状況が変われば即、自らが統治者たり得る基盤を作り上げて来た。


新着記事

»もっと見る