2024年11月22日(金)

WEDGE REPORT

2020年10月24日

 午後3時になると、社員やパート、技能実習生たちが敷地内の食堂に集まってきた。食堂では技能実習生と社員で三食を共にし、午前10時と午後3時の休憩時間にはおやつが出される。「あの2人は夫婦だよ」と小久保さんが教えてくれる。安東春樹さん(42)とケオさん(27)。カンボジアから技能実習生として来日したケオさんと、安東さんは職場恋愛で今春、結婚した。11月に豊後大野市内の菊農場で独立する。

 同社で伴侶を見つけ、大分県に定住する元技能実習生は、彼女で4人目だ。豊後大野市内には、中国からの元技能実習生で日本国籍を取得し、菊農場の経営者になった女性もいる。

 出身国で菊栽培に乗り出す技能実習生も出てきた。カンボジア人のワンターさん(25)。努力家で技術の習得に人一倍熱心だ。菊は苗を海外から輸入する国際分業が進んでいる。小久保さんはカンボジアに新たな苗の供給拠点を整備し、ワンターさんに経営を委ねようと考えていて、用地を確保済みだ。日本で学んだ技術を現地移転するという技能実習制度の理念に沿った、理想的な計画といえる。

 「ここは、地元の働き手が今後も集まるかどうか分からない。マンパワーは必要なわけで、外国人はこれからも欠かせない」(小久保さん)

 同社は菊の品質の高さと、年間を通じた安定供給で知られる。その経営において外国人の労働力は必須だ。

建前からの脱却
移民をどう受け入れるか

 新宿区多文化共生まちづくり会議会長を務めるなど、外国人問題について様々な提言をしてきた日本国際交流センターの毛受(めんじゅ)敏浩氏は「コロナ禍のように渡航の自由が制限され、これまでの状況が大きく変わったことを考えれば、一時的な外国人労働者雇用ではなく、日本社会に貢献する人を選択的に、かつ定住を前提にした受け入れに変えざるを得ない」と話す。

(注)
「身分に基づく在留資格」=永住者、日系人等。
「資格外活動」=留学生等。
「特定活動」=法務大臣が個別に指定。
「専門的・技術分野の在留資格」=経営者、技術者、特定技能等。
(出典)厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ 写真を拡大

 日本における外国人労働者は166万人(19年)にのぼり、中でも大きく伸びているのが技能実習生で、19年末は約41.1万人(前年比25.2%増)となっている。技能実習制度は、外国人に日本で技能を習得してもらい母国に持ち帰るという技能移転を建前としているが、日本の多くの現場では、人手不足を充足するために使われているという実態がある。

 しかし、コロナ禍によって、その人の流れがストップしてしまっている。実習制度に代表されるように、これまで民間任せで外国人労働者の受け入れが行われてきたが、今後は政府が主体的に携わっていく必要がある。また、それは一時的な労働者ではなく、共に生活する居住者、「移民」として受け入れる態勢を整えなければならない。


新着記事

»もっと見る