2024年11月22日(金)

江藤哲郎のInnovation Finding Journey

2016年6月7日

日本企業がいいディールをできたケースを
聞いたことがない

 もうひとつのポイントは、「B to B」の技術やイノベーションを探すこと。「B to C」は、特に米国でユーザー獲得に成功しているものほど、バリュエーションが異常に高止まりし、普通の感覚の金額では買えない。しかも、困ったことに彼らはユーザー数がどんなに多くてもレベニューが全くなかったりする。さらには多くの場合、シリコンバレーのVCが牛耳っている。それで日本企業がいいディールをできたケースを聞いたことがない。対照的に「B to B」だと、まず餅は餅屋の世界となる。バーティカルだ。冷静な査定が出るし、まず試しに技術を買って日本で再販してみるというスモールスタートが可能だ。

 「B to B」でこれから注目し期待できる分野は、ずばりAI(人工知能)だ。なぜか? すべての業種に応用可能だからである。例えば、IBMのWatsonエコシステムのCTOのスリダール・スダーハンが示す実例だが、癌の早期発見のためにWatsonを応用している。これまでの癌検査においては医師が自身の経験値に基づき、頭の中の事例を呼び起こして診断するが、Watsonは世界中の癌検査に関する過去データを全て読み取りデータベース化し、マシンラーニング・ プログラムで医師の診断を支援している。もう実用化されているのだ。

 もう一つAIが注目されているのは、そのポジショニングだ。ビッグデータの勝者はAIだとよく言われるが、AIを握るとロボットへ、ドローンへと次々と成長分野への応用が可能となる。ディープラーニングを実現する技術革新によりAIは今後最も重要な技術となった。

東京でセミナーを行う筆者 ©Naonori Kohira

 私自身も、日本にイノベーションを集めるために、日本の大手企業様のイノベーションのニーズをヒアリングしている。そのニーズに基づくファインディングを主にシアトルでワシントン州政府の支援を受け、ワシントン大学、VC、インキュベータのネットワークの内側にいて情報交換を行い、彼らから彼らのポートフォリオであるスタートアップの紹介を得ている。これは非常に重要なアプローチだが、実際これが今まで日本の既存のVCができなかったことだと思う。


新着記事

»もっと見る