昨今、大学発のベンチャーキャピタル設立のニュースが目立つ。大阪大学ベンチャーキャピタル、京都大学イノベーションキャピタル、東北大学ベンチャーパートナーズなど、日本各地の大学で、大学が保有する技術の商業化を狙った動きが活発化している。日本の最高学府・東京大学では、隣接している産学協創推進本部に民間運営の東京大学エッジキャピタルがあるが、近く東京大学自身でも投資活動を開始するニュースが出た。お金の動きの一方で、起業家の育成はどうであろうか。東京大学ではアントレプレナー道場、京都大学ではGTEPといわれるプログラムを通して、実践的な場を学生に提供し、各プログラムで、成果が出ているようだ。
東南アジアに目を向けるとどうであろうか。東南アジアで最高峰の大学と言えば、シンガポール国立大学(National University of Singapore、通称NUS)、南洋技術大学(Nanyang Technology University、通称NTU)やシンガポール経営大学(Singapore Management University、通称SMU)の3つが有名だ。それぞれ、日本の大学に例えるなら、NUSが東大、NTUが東工大、SMUが一橋大というところか。
今回、約2カ月の直接取材、また卒業生の起業家のインタビューを通して、NUSの起業家教育プログラムが、シンガポールの中で、いや、東南アジアの中で起業家を輩出するロールモデルとなっていることに気づき、記事にすることにした。
では、NUSの起業家育成プログラムは、日本のそれと何が違うのか。どうしてこのプログラムから優秀な人材を輩出し続けることができるのか―その秘密に迫りたい。
NUS Enterprise
―人材育成からスタートアップ投資まで―
2001年に設立されたNUS Enterpriseは、新産業育成をミッションとしたNUSの内部にある専門機関だ。主に3つの領域に力を入れている。大学内の研究開発支援、ベンチャー企業への投資、そして学生の起業家精神育成だ。研究開発支援では、日本や欧米の技術移転機関と同様に、大学の知的財産権を管理し、企業へのライセンス提供や共同基礎研究の仲介を行っている。