毎月のように、新しい子育て本、教育本が書店に並ぶ。教育熱心な親、子育てに悩む親がそれだけ多いということなのだろう。教育に関してはさまざまな考え方があり、どのような考え方を選ぶかは各家庭の裁量だ。ただ、一つの考え方に固執するよりも、他種多様な手段・方法・考え方を知って選択肢を持っておきたい。正解はないが、結果はあるのが子育て。あなたは親としてどう子どもと向き合いたいだろうか。この連載では、教育関連本を出版した著者の方たちにインタビューしていく。
今回インタビューした瀧靖之先生によれば、子どもの成長に伴って撮影された脳画像は、これまでデータ量がそれほど多くはなかったのだという。成長に従って脳のどの部分が発達するかを調べた上で、その発達に即した教育を行うのが『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)で推奨されている子育てだ。といっても、そんなに小難しいものではない。明日からでも実践できる内容であることが、インタビューからおわかりいただけるはずだ。
瀧靖之(たき・やすゆき)
1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。
東北大学病院加齢核医学科長として画像診断に取り組むかたわら、東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまで16万人に上る。
「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。脳を健康に、若々しく保つ生活習慣などのノウハウについてまとめた『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラーとなっている。
1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。
東北大学病院加齢核医学科長として画像診断に取り組むかたわら、東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまで16万人に上る。
「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。脳を健康に、若々しく保つ生活習慣などのノウハウについてまとめた『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラーとなっている。
加齢と発達は表裏一体
――今回の本を書こうと思われたきっかけを教えてください。
『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(瀧 靖之 著、文響社)
瀧:私はもともと放射線の画像診断医です。研究では、脳の画像を何千人分も集めて、いわゆるビッグデータをつくって解析するということをやっていました。最初はどうすれば高齢者の方の認知症リスクを下げるかという研究をしていて、この本の前には『生涯健康脳』という本を出しています。本来、そちらが本職でした。
ただ、研究するうちに脳の加齢は発達と表裏一体ということが気になり始めたのです。成長の過程で最初に発達した脳の領域は、最後まで保たれる。逆に最後に発達したところは最初に枯れていく。脳の加齢について研究するなら、子どもの発達のほうも考えたほうがいいのかなとシフトしていったんですね。世の中では、認知症の研究者は子どもの発達のことはあまりやっていない。子どもの研究者の場合、高齢者を見ていない。どちらもやっている人は少ないので、そこをつなげてみようと8年ほど前に考えました。