2024年4月19日(金)

Wedge REPORT

2018年5月8日

投資信託に関心があるけれど、基本のキがわからない――。
大きくわけて「インデックス投資」と「アクティブ投資」があるけれど、どちらがいい?
生命保険会社で資産運用を担当する冨島佑允さんに、新刊著書『投資と金融が分かりたい人のためのファイナンス理論入門』(CCCメディアハウス)をもとに、投資信託のイロハを解説いただきました。

 資産運用でも初めてみようかと思い、銀行や証券会社に資料請求。あるいは、ネット証券のホームページへ行き、どのような投資信託が販売されているかをざっと確認してみると、「〇〇インデックスファンド」とか、「〇〇アクティブ」というように、投資信託の名前にインデックスとかアクティブといった言葉が付いていることに気付くと思います。

 この言葉は、その投資信託が「インデックスファンド」なのか「アクティブファンド」なのかを教えてくれています。この違いは重要ですので、本記事でどのように考えればいいかを押さえていきたいと思います。

(iStock/gopixa)

市場インデックスに連動した収益を目指す

 インデックスファンドは、市場全体と同程度のパフォーマンスを目指すファンドのことです。“インデックス(index)”は英語で“指数”という意味の言葉ですが、金融の世界では、市場全体の値動きを指数化して表しているものを市場インデックスといいます。例えば、日本株市場であれば、東証株価指数(TOPIX)や日経平均が代表的な市場インデックスです。インデックスファンドは、これらの市場インデックスに連動した収益を出すことを目指します。

 例えば、TOPIXが5月に2%上昇したとすると、それに連動して2%程度のリターンを目指すのがインデックスファンドです。TOPIXが2%上昇したとき、個別銘柄によっては5%や10%上昇しているものもあるでしょう。けれども、TOPIXよりも高いリターンを出す銘柄を事前に特定することは困難ですから、現実的なところとして、市場インデックスと同程度のパフォーマンスを目指すのです。

 インデックスファンドの考え方は、もともとは、ノーベル賞を獲得した理論である「Capital Asset Pricing Model (CAPM:キャップエム)」がもとになっています。CAPMは、投資を行うときに、どうすれば効率的な資産配分が出来るのかを考える理論です。その結論はとても単純で、「市場は、全体として見れば効率的になっている。だから、市場全体に連動する運用が最も効率的だ」というものです。つまり、効率的な運用をするためには、市場全体をマネせよ! ということです。

 日本株であれば、TOPIXや日経平均が市場全体の動きを表していると考えることができるので、それらの動きに連動した収益を上げるような投資を行えば良いのです。そうやって、市場インデックスに連動するように設計されているのがインデックスファンドです。


新着記事

»もっと見る