かつてノルウェーにもあったニシンの減少
ノルウェーは乱獲による資源悪化を、科学的根拠に基づく資源管理で乗り切った。 資源回復を軌道に乗せるまでに、忍耐強く1970年~1990年の約20年かけ、現在の水産業の繁栄を実現している(出所:ノルウェー水産審議会)
拡大画像表示
筆者は、ノルウェーニシンの復活を20年間以上にわたって毎年見ており、日本の漁業と比較してきました。そうでなかったら、北海道からニシンが消えてしまい寂れてしまった地方と、水産業に従事していて仕事が無くなり、都会に仕事を求めて出て行かざるを得なかった方々に哀愁を感じ、気の毒に思っただけであったことでしょう。
実は、世界第2位の水産物輸出国として成長を続けているノルウェーでも、同じようにニシンがいなくなっていたのです(図1)。しかしながら、魚が減ってきた時期に取った行動が、その後の資源量の有無と将来を決定づけたのです。これからご説明する日本とノルウェーの資源量の推移とその経緯を比較分析してみると、北海道でニシンが消えた決定的な要因は「乱獲」ではないだろうか、と推測できる客観的な事実が浮き上がってきます。
ノルウェーのニシンは200m前後の海底の礫に粘着卵を産むタイプですが、北海道のニシンは沿岸の海藻類や藻類に粘着卵を産み付けるタイプです。小型の船であっても近場で沿岸の定置網や刺し網で容易に漁獲できます。産卵場で待ち構えて、漁獲制限なしで毎年獲り続けてしまったのです。ニシンは来なくなったのではなく、獲ってしまったのでいなくなったに過ぎません。
ソーラン節を歌って魚を獲り続けている時に、誰かが「このままではまずい! ニシンがいなくなる!」と声を大にして漁獲制限をすべきでした。もっとも、どんどん押し寄せてくる魚の魚群を見逃すことなど、当時の漁業者にできるはずはありません。出稼ぎに来て、数カ月の内に1年間暮らせるだけの収入を得られる仕事を休むことなど、できるはずもなかったのです。
大漁旗を揚げて大漁を喜ぶ日本は、ニシンがいなくなってしまった当時と基本的に変わっていません。だから、水産物が減り続けるのです。当時必要だったのは、景気良く魚を獲るための掛け声や、歌や大漁旗ではなく、強力なリーダーシップに基づいた、適切で冷静な資源管理政策でした。
海外にも影響を与える日本の乱獲
ニシンが消えた原因が乱獲だったことについての理由付けの補足をします。まず、前述の(2)の理由についてですが、水温が上昇していなくなったわけではないはずです。