2024年11月22日(金)

「子縁」でつながる秋津地域のお父さん 

2013年5月7日

 「分団員がコミュニティルームに行くと、市の職員はきていましたが防災倉庫の乾パンと水のみの供給でした。しかし、秋津コミュ二ティの有志が材料持ち寄りで炊き出しの準備を始めていました」

 秋津小学校の校庭には、1995年の阪神淡路大震災後に市が防災倉庫を設置しました。その倉庫から乾パンと水のペットボトルを市の職員がすでに提供していました。

 また、コミュニティルームを利用する校区の全住民と働く人々を対象に生涯学習を推進する任意団体でコミュニティルームに事務局を置く秋津コミュニティの役員や複数のサークル仲間が炊き出しの準備を始めていました。

 じつは私は、この話は会社で秋津の仲間からのメールで知りました。

 私は電車が止まったことから「帰宅難民」となり、会社に泊まっていたからです。しかしメールを読み、「おお! コミュニティの仲間は、やっぱり自主的にコミュニティルームを開放し避難者のお世話をしていたのか!」と知り、ものすご~くうれしくなりました。

イベントで慣れていた炊事

スーパーマーケットで買い出しをする秋津地区と近隣の人々

 「赤十字分団の防災積立金が現金で手元にあったことと非常の場合なので炊き出しの資金に活用することとし、秋津や周辺3か所のスーパーマーケットで食材などを調達しました。しかし、どのお店も買いだめをする人で混雑していました」と、当時の秋津や近隣のまちの様子が先の『新習志野公民館報』に続きます(以下、引用部も同)。

 「秋津コミュニティでは、日頃の活動の中で炊事をしていたことから、大きな鍋やかまどなども持っていたので、まずご飯でおにぎりをつくり、豚汁やカレーも避難者に提供することができました」

 秋津コミュニティが炊事用具を持っているのは、毎年夏休みにお父さんたちが主に準備して校庭で催す「防災被災訓練を兼ねた一泊キャンプ」の夕食づくりに使用したり、春のNPO習志野ベイサイドスポーツクラブ(2001年に創設の総合型地域スポーツクラブの秋津版)が主催するスポーツフェスティバルへのチヂミ焼きや豚汁などの出店から夏の盆踊りや秋の秋津まつり、隣接するラムサール条約登録湿地の谷津干潟自然観察センターのイベントなどへの出店にともない、徐々に増えていきました。また各イベントへの出店は、秋津コミュニティが主催する場合やサークルであるお父さんたちのモノづくりの工作クラブなどが主催する場合など、これまでの経緯から多様です。


新着記事

»もっと見る