2024年11月22日(金)

「子縁」でつながる秋津地域のお父さん 

2013年5月7日

秋津コミュニティの活動拠点である秋津小学校コミュニティルームの入り口付近。開設前は非常口だった。

 ところで秋津小学校コミュニティルームの開設は、1995年9月ですから今年で18年目です。しかもコミュニティルームの入り口の鍵は、秋津コミュニティの51人の住民委員が重任するかたちで組織した官設民営の秋津小学校コミュニティルーム運営委員会の委員のうちの15人が預かり管理貸し出しするといった珍しいスタイルで運営しています。

 とはいっても、最終的な管理責任者は開設時に校長から教育長に移管したことから、校長や管理職が放課後に居残ったり休日の出勤義務はありません。

 でも日常的な管理運営は住民自治です。

 ですから年2回の大掃除も利用者で行います。

秋津小学校コミュニティルームの大掃除をする秋津コミュニティのお父さんたち

 そんな長期の営為から、「おらが学校」の意識を高めつつ住民自治力も培ってきたのではないかと思います。

 この「学校の鍵を住民が預かること」により、より高い住民自治力が醸成されて、また毎年開催の防災被災訓練を兼ねた一泊キャンプの実施も功を奏し、住民共助による自主防災の意識が高くなってきていたからこそ、今回の避難所生活が可能になったと思います。

 のちの5月に開催された毎年恒例の秋津コミュニティ及び秋津小学校コミュニティルーム運営委員会の年度総会には、あるグループホームの施設長が参加してコミュニティのメンバーにお礼をのべました。

 「お年寄りの中には痴呆症や環境の変化に敏感な人も多く、ものすご~く不安がっていたのですが、畳の部屋で寝ることができこちらに避難でき安心して過ごすことができました。感謝しています」と。

学校は地震・津波対応マニュアルを作成

 では、子どもたちや先生はどうしていたのでしょうか。


新着記事

»もっと見る