『初期状態と比較する資源評価は大変難しい。精度の信頼性も低くナンセンスだ。いちばん大事なのは、現在の資源状態をどう管理して行くかだ』
『北海道でニシンが水揚げの過半を占めていた昭和30年代(1955年~)の評価をもとに今を考えても意味がない』
『(資源の初期状態で比較する)外国とは比較できない』
などなど……というものでした。勝川准教授の指摘と、その異論に対して参考になる答えの多くは、これまで17回連載してきた本シリーズに具体的に含まれています。
かつて100万トンからわずか5000トン
北海道ニシン
世界と日本の水揚げの違いが一目でわかるグラフをご参照ください。どういう言い方をしてもこれが日本の決算書であり、現実なのです。誰がその負担をしているかも考えねばなりません。一般社会であればとても持たないし、許されないような内容であっても、国であるから問題を先延ばしができているのです。世界では成長産業なのに、日本の漁業者や地方のコミュニティは衰退が続いています。
水産庁からは、現状の資源状況については、20年間のデータを基準としたという説明がありました。筆者がこれまで引用してきたグラフを見てください。北海道のニシンは典型的な例の1つです。かつて100万トン近くまであった水揚げが、2003~2012年の10年間ではたったの5000トンしか水揚げがありません。一方、1950年代には10万トン前後の漁獲がありました。
本来であればこのレベルを最低限として資源回復政策をとるべきだったのではないでしょうか? 10年前でも、20年前でもすでに資源が破壊されてしまっているので、そこを基準にしても意味がありません。