外部からすれば、塩対応より
キラキラ広報の方がいい
話がずれたが、山本恵太氏が言いたいことは要するに、自分がちやほやされることばかり考えて会社を広報するという本来の仕事が二の次になっている「(戦略のない)キラキラ広報」は我慢がならない、ということなのだろう。
確かに、同業種でそういう人がいたとしたら、我慢できない。腹が立つし、できればその人がチラつく投稿はタイムラインに流れてこないでほしい。外部からの評価が高くて目立つことは得意でも、業界内や社内からの評判がイマイチ、という人はどこの世界にもいるのだと思う。
そう思う一方で、山本氏の記事にイマイチ共感できない理由は、私がこれまで仕事で出会った、「この人はやりづらい」と思った広報担当者は、「キラキラ広報」タイプの人たちではなかったからだ。
一般的に、取材を申し込む記者が偉そうで、取材される側は「取材してもらいたいから下手に出る」と思われているのかもしれないが、そんなこともない。電話連絡した後で取材依頼書を送っても返信がなく、再度電話をしたところ広報担当者に苦笑交じりに「あー、今回はお断りですね」と言われることもある。会社として取材に対応できない場合があることはわかるのだが、不祥事についての取材を申し込んでいるわけではなく、その企業の良い面を取り上げたくて申し込んでいるのにあからさまに面倒くさそうな対応をされると、「あなたの仕事は何ですか?」と言いたくなるし、その企業のサービスを二度と利用したくなくなる。その塩対応は会社を代表してのことなのかと問い詰めたくなる。
また、仕上がった記事に過剰な赤字を入れてくる広報担当者もいる。事実の間違いならもちろん対応するが、自社の過剰なアピールが書き加えられていたり、広告的過ぎる表現、読者には伝わりづらい独りよがりな表現に差し替えられるのは困る。「せっかくの取材記事なのに読者が読んだら広告記事のように見える」修正が入ったりするのだ(こういったことを防ぐために、一部の媒体は企業取材で原稿確認を取らない。もちろん、記者が間違ったことを書かないのが大前提なので、記者側に高いスキルが求められる)。
あくまで筆者の場合だが、こういった、会社の価値観や事情を一方的に押し付けてくる方や、取材現場に立ち会ったときに不機嫌そうに威圧してくる方は、キャリアを積んだ方だった。キラキラ広報さんではなかった。