2024年11月22日(金)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2015年11月16日

中東政策には戦略的思考を

 米国の政策は地域内の疑念の拡大になるリスクがある。今の中東では敵の敵は自分の敵でもある可能性が高い。中東の国々は核の技術を取得しようとしている。米国は核を持とうとするすべての国に対しそれを阻止する決意を持っておかなければならない。

 最近戦術的な議論が多すぎる。戦略的思考が必要だ。次の原則に基づき優先順位を確立すべきである。

①IS打倒がアサドの退陣よりも緊急である。シリアをテロの聖域にしてはならない。②米国はロシアの軍事行動を既に黙認している。合致する目的はある。ISに代わって穏健スンニ派、または域外勢力が支配することはイランによる支配よりは望ましい。③ ISから奪還した地域は、イラクやシリアの関係地域に居たスンニ達の統治に任せる。④ アラウィー派とスンニの連邦制をシリアに構築する。その中でアサド(アラウィー派)も役割を果たすことができる。⑤ 米国はスンニ国家に対する軍事上の確約を実施する。⑥イランが過激派支援等の地域覇権行動をやめる時、米国はイランと対話をする。

 米国は世界でいかなる役割を果たすのか決めるべきだ。その際、中東が最初のテストになる。問われるのは米軍事力の強さというよりも、米国に役割を果たす決意があるかどうかである、と述べています。

出 典:Henry A. Kissinger ‘A Path Out of the Middle East Collapse’ (Wall Street Journal, October 16, 2015)
http://www.wsj.com/articles/a-path-out-of-the-middle-east-collapse-1445037513

*   *   *

中東秩序回復にはロシアとの妥協もやむを得ず

 リアリストたるキッシンジャーの面目が躍如としています。ISの打倒を最優先すべき、IS打倒という目的の一致がある限りロシアの一方的な軍事行動も黙認する、シリアに連邦制を打ち立てその中でアサドにも一定の役割の余地を認める等の点について共感します。主権国家を基礎とする国際秩序重視の姿勢が滲み出ています。またサウジ、エジプトなどのスンニ諸国を重視した中東秩序を想定しています。アラブとイランが対峙する中東秩序の方が管理しやすいと考えているのかもしれません。秩序は簡単で鮮明な方が良いことはあります。

 イランについて、キッシンジャーは非常に警戒的です。レバノンのヒズボラなど非国家主体の過激派を組織し主導することを止めた時、米国は対話に応じるべきだ、との考え方は余り実現性はないでしょう。なぜなら、イランがヒズボラなどの支援をやめることは、少なくとも現在のイランの政治制度が続く限り考えられないからです。キッシンジャーとしては、今のイランと対話する必要はないということか、あるいは関係正常化を梃子に過激派支援を放棄させるべきという考えかもしれません。

 キッシンジャーは、オバマ政権の政策には相当批判的です。シリアについて、現政権の不明確な軍事姿勢が混乱を引き起こしていると指摘しています。また、オバマ政権がニクソンの米中和解に匹敵することだと宣伝してきたイラン核合意について、キッシンジャーはかかる比較は当たらないと切り捨てます。米中和解には明確な戦略と利益のバランスがあったが、今回のイラン合意には利益の合致もないし、「期待」の対称性もないとします。イラン核合意は甘いと考えているのでしょう。しかし、イランの核開発にどう対処すべきかについての同氏の考えはこの論評では明らかにされていません。

 論評の最後で、米軍事力の強さというよりも、米国に世界で役割を果たす決意があるか否かが重要だと述べています。おそらく、今の政権にはその「決意」が欠けていることを暗に批判しているのでしょう。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る