2024年12月5日(木)

子育ていろいろ 本いろいろ

2016年7月29日

――彼らの育てられ方について傾向があったということですね。

ムーギー:そうですね。200人以上に聞いて、「育てられ方」はだいたい7つほどの大カテゴリーに集約できました。内容的には「主体性を伸ばしてくれたこと」「視野を広げてくれたこと」「コミュニケーション能力を強くしてくれたこと」など、これってリーダーシップを伸ばすために重要な要素ばかり。単にいい大学に入ることで終わらず、いざ社会に出たときに伸びる、「後伸びする子どもの育て方」の本だと思っています。

――社会に出てからも伸びる「後伸び」。

ムーギー:はい。出版後に、やっぱり「後伸び」をタイトルにすれば良かったかなと思いました(笑)。「一流の育て方」っていうとちょっと誤解を招くかもしれないけれど、「育て方においての一流って何ですかね?」っていうのを考えるきっかけにしてくださいということ。これって、一概に定義できることじゃないですよね。

――そうですね。

ムーギー:そもそも一流の定義っていうのは人それぞれだし、何が良いかは家庭の環境やお子さんの個性で変わってくる。ただいったん、ここでいろんな成功パターンを多数紹介します、と。あとはご自身で取捨選択してください、子供や各家庭の個性に応じて選んでくださいと。「自分は主体性を伸ばすような育て方をしてるかな?」「視野が広がるような経験をさせてあげているかな?」とチェックするための1冊だと思っていただければ、間違いないです。

 ところで本書を書いていたときに私がびっくりしたのは、うちは全然こんな風に育てられてないよっていうことですね(笑)。

――確かにパンプキンさんが「私はこういう育て方ができなかったので、これは後悔している部分です」と書いている部分が何か所かありますね。そこも面白かったです。

パンプキン:まとめて文章を書いてくれって言われたから、最初はちょっとかしこぶってね(笑)。「あの本にはこう書いてあった、この本にはこう書いてあった……」っていうことを書いたんですね。そうしたら(ムーギーさんが)「お母さんがどっかの本で聞いた話なんか、だあれも聞きたくあらへん。お母さんが経験したことを書いてほしい」って。私は食べさすことだけに必死の子育てだったから、そうやって書いたらレベル低くなるよって言ったけれど(笑)。

ムーギー:そういった意味で、この本には3つの視点があると思っています。1つ目は主体性あふれる学生の視点。2つ目は実際にいろんな業界で成功されているビジネスリーダーの視点。3つ目は普通の親、お母さんの視点。

パンプキン:主体性を育てるとか、そうなるように自然に親が仕向けるとか、いかにそれが難しいか、自分ができなかったからわかるんですね。きっと今は核家族が多いから、相談する人がいなかったりするでしょ。これはお知らせするのが人生の先輩としても良いことだろうなと思えて、頑張ったんです。


新着記事

»もっと見る