スタッフのモチベーションを維持する方法
――監督もその立場からスタッフのモチベーションをどう保つかを考えるんですね。
水島:スタッフのモチベーションはフィルムにそのまま反映されますからね。スケジュールの面などでスタッフの置かれた状況が良好でない作品の時は、ハードルを低めに設定することも大事なんです。
もちろん作品としてちゃんと形にすることは変わりないです。でも、クオリティというのは青天井ですから、状況を無視して理想的なクオリティを求めようとすると「できなかった」という結果ばかりになってしまう。スタッフのテンションも下がりますよね。
「第1話は理想に近づけるように頑張る」。そして「やればできる」というムードを作ったうえで、第2話以降はしばらくハードルを下げて状況に合わせた内容で進めていく。これは脚本段階から不自然に見えないように仕込んでいくんです。
そうするとモチベーションも下がりにくいし、第1話を見ておもしろそうだと思ったアニメーターが途中参加してくれたりして、だんだん現場が温まっていったりするんです。
――お話を聞いていると、監督がスタッフとコミュニケーションを取ることの重要性を感じます。
水島:監督というとカリスマ性のある独裁者みたいなイメージを持っている人も多いかもしれません。でも、カリスマ性でもって作品をつくれるのは、その人と時代が合致したその瞬間だけなんです。
それ以外の時はやはり丁寧に制作現場をフォローしながら、ディレクションしていくしかありません。それはつまり、ディレクションの結果出てきた成果物がフィルムにちゃんと反映されるのを示すことに尽きると思っています。そういう意思疎通がないとスタッフはついてきてくれない。
かっこいいテーマだけを語ったり、上がってきたものにただ文句を言うだけで素晴らしい作品になっていくなんてことはあり得ないんです(笑)。僕は監督作でコミュニケーションを題材にすることも多いですが、それは制作現場でも同じことだと思います。
――ありがとうございました。
始める前に“結論”を出しておく
議論ばかり繰り返していっこうに結論が見えてこない――そんな不毛な会議を経験したことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。その原因を考えると、やはりリーダーの決断力不足があるように思えます。では、なぜ明確な判断を下せないのか。それは水島監督の仰るように、リーダーがあらかじめ方向性(結論)を決めていないからかもしれません。プロジェクトを始める手前の段階で、リーダーとなる人物はそのプロジェクトの意義をとことん突き詰めて考えておく。メンバーを集めたら、リーダーはそこで自分のやりたいことを明確に打ち出す。そうすることで、不毛な会議の繰り返しに陥るリスクを少なからず軽減できるはずです。(編集部より)
'68年、静岡県生まれ。'00年からフリー。アニメ作品・アニメ業界への取材を行っている。著書に『「アニメ評論家」宣言』(扶桑社)、『チャンネルはいつもアニメ』(NTT出版)、『声優語』(一迅社)、『ガルパンの秘密』(廣済堂新書、執筆は一部)などがある。TV番組に出演したり、複数のカルチャーセンターで講座も担当する。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。