2024年5月2日(木)

ビジネスにも効く!アニメ監督のマネジメント術

2017年6月1日

自分の指示や考えが、相手にうまく伝わらない――。それは自分の伝え方の問題なのか、相手の理解力の問題なのか。そこで立ち止まって悩んでいても、なかなか解決策は見つからないものです。そんな時は仕事から一旦離れて、相手との何気ないコミュニケーションから始めてみるとよいかもしれません。

片渕須直(かたぶち・すなお)氏:アニメーション監督。日大芸術学部映画学科在学中に『名探偵ホームズ』(宮﨑駿監督)に脚本家として参加。同じく宮崎監督の『魔女の宅急便』では演出補を務めている。TV『名犬ラッシー』で監督デビューを果たした後、映画『アリーテ姫』、TV『BLACK LAGOON』、映画『マイマイ新子と千年の魔法』を送り出す。昨年秋に公開となった映画『この世界の片隅に』はこうの史代の同名原作の映画化。その出来栄えの高さは評判を呼び、異例のロングランヒットとなって、さまざまな映画賞にも輝いている。
★ この連載について ★
1本のアニメ作品に関わるスタッフは100人以上。アニメーション監督は、そんな大所帯を率いて作品の完成を目指すプロジェクトリーダーだ。作品をちゃんとまとまった形にするために、監督は打合せで狙いを説明し、成果物をチェックしてOKかNGかをジャッジする。アニメはそんな「打合せ」と「チェック」の積み重ねで出来上がっている。アニメーション監督はそこでどのようなマネジメントを行い、作品をあるべき形へと導いているのか。さまざまなアニメーション監督の作品づくりを支えるマネジメント術から、ビジネスパーソンにも役立つポイントを伝えていく。

©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会

 

片渕監督が『この世界の片隅に』で示した‟指針”とは


――『この世界の片隅に』は、タイトルどおり「戦中の世界の片隅」をスクリーンの上に再現した作品です。この映画は、どのような指針のもとにつくられたのでしょうか。

片渕:もともと、こうの史代先生が描かれた原作マンガが、戦時中の生活をリアルに描くという大きな指針をもっていました。僕自身そこにとても共感するものがあり、僕らもできる限り調べることで、主人公のすずさんが暮らす呉などを、徹底的にリアリティをもって描くことにしたのです。こうした作品をつくる時の指針は、監督が責任を持って出すべきです。もしかしたら会議をやって固める方法もあるのかもしれないけれど、僕はそうじゃないと思っています。

 『この世界の片隅に』は資金が集まらず本格的に制作スタートできない状況が4年ぐらい続いたので、幸か不幸か、自分たちの中で定めた指針を具体的に熟成させていくだけの時間がありました。なので、後から参加したスタッフにもより詳細な指針を伝えることができたと思います。

 たとえば、「下駄の構造がこうなっているから、歩く時の足の動きも靴とは違うよね」という部分が当時の暮らしを描くうえでとても大事なんです。そうやって指針を表現の細部にまで落とし込むことで、初めて人に任せられるようになります。また、「この細部を守らないと、この時代を描けていない。そうしないとこの作品は成り立たない」というポイントが必ずあります。それをどこに設定するか決めるのも、監督の仕事のひとつです。

©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会

 


新着記事

»もっと見る