2024年11月22日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2017年9月29日

――震災のことだけではなく、普段の生活でもそういった視点が固定しないように、物の見方で気をつけていることはありますか?

石戸:人間は複雑ですし、いろんな感情のなかで揺れながら生きていると思うんですよ。たとえば、この本に登場する米農家の遠藤さん。彼は、原発から30キロ圏内の兼業農家で、震災後、線量やデータについて学び、地域の線量を測り、線量別に落とした地図もつくった。

 そうして、2011年に自分でつくった米が検査をクリアし出荷したけれども、小さな息子には食べさせられず、米はすべて裏山に捨てたと話してくれました。彼は、このことをとても悔いています。罪深いことをしたと思っている。

 ここで、遠藤さんに対して、数字の上では安全な線量だから、息子さんに米を食べさせるべきだ。わかっていて人に勧められるんだから、自分から率先して食べるべきだと言えるかどうか。

 これは正論であり、論理的には正しい。でも、話を聞きながら、僕にはとても言えなかった。遠藤さんは科学者ともしっかり話をして、科学的な視点も大事にしている。それでも、納得して、子供に米を食べてもらうまで時間がかかる。この納得の過程そのものを書くことが大事だと思いました。

 人間には、いちばん大切な暮らしがあり、彼らは失った暮らしをどう取り戻そうかとしている。そこで右往左往しながらも、必死に考えている姿に、僕は惹かれていきましたし。そして、自分たちとは違う「被災者」がいるわけではないと思ったのです。

 つい先日も、僕の本を読んだ女性の読者からメールをもらいました。その方のおばあさんは福島に住んでいて、いろんな人に「おばあちゃんは大丈夫?」と何度も聞かれたそうです。でも、その度になんて答えて良いかわからなかったと。

 おばあちゃんは、震災後一時的に避難生活を余儀なくされ、孫から見ると多少元気がないなとは思ったそうです。でも、沿岸部のような津波の被害が甚大だった地域のことを考えると、「大丈夫じゃない」とも言えないし、元気をなくしたおばあちゃんを思い浮かべると「大丈夫です」と答えるのも違う気がする。そういうジレンマに陥ってしまった。

 彼女自身も当時、付き合っていた人からは「子供を産みたいなら福島のものを食べないほうがいい」と言われた。そこに傷ついて、別れてしまうという経験をしている。

 こういう経験を言葉にできなかったんですね。でも、僕の本を読んで、これまでどう答えれば良いかわからなかったけど、自分はそれで良いんだ、と納得できたと言ってくれました。

 彼女の場合、住んでいるのは首都圏で、ルーツが福島。だからこそ、自分が当事者なのかどうかわからないという感情がある。ルーツが東北にあったり、いまは違う土地に住んでいたり、当事者として振る舞って良いのかどうかという感情を持つ人は結構いると思います。

 でも、何をもって当事者とするのかを考えることは、そう意味があるとは思えない。この本で伝えたいのは、そうではなく、あなたにはあなたの体験があるということ。自分は「当事者」か「非当事者」かでモヤモヤを抱えるのではなく、自分にとっての「2011年3月11日」からのことを、自分の言葉で語ることが大事なんだということです。

――法的には被災者という線引きがありますが、実際には被災者や当事者という線引きは非常に曖昧です。

石戸:法的な線引きは当然必要ですし、否定するわけでもありません。そうではなく、もう少し抽象的に捉え直したいんです。

 たとえばー僕の周りにも何人かいるのですがー宮城、福島出身で、あの日たまたま海外にいたという人がいます。彼らは現地のテレビで震災の様子を目にした。そういう人たちは、友人や親戚が人生でいちばん大変な思いをしているときに、自分は海外にいたから同時に体験出来なかった、家族や親戚、友人が経験した気持ちが自分にはわかるのだろうかと重荷を背負ってしまう。あの日、家族を亡くした友達の気持ちが私にわかるのか、とすごく悩んでしまっているんですよね。そして、言葉にできない感情を抱えている。

 そういう人たちに対し、罪悪感を抱えるのではなく、それはあなたにとっての経験なんですよ、あなたの言葉で受けとめていいんですよと言ってあげたい。


新着記事

»もっと見る