2024年4月25日(木)

田部康喜のTV読本

2017年12月6日

 舛岡は、東北大学の電子工学の博士号を取得後、東芝に1971年に入社、研究分野に配属になったが、77年にセールス部門に異動になる。「IBMやインテルに製品を売り込みに行きましたが、いくら性能がよくてもコストが高いので売れませんでした」という。その後、3、4年は工場の製造技術などを担当し、再び研究部門に戻った。「これほど他部門を経験したのはいませんよ」。

 フラッシュメモリーのアイデアを80年に舛岡は発想する。メモリーのセル(単位)を縦にする、というものである。家の建設に例えれば、2階建にする。この結果、1階建よりも面積が半分になり、小型化とコストの低減が図られる。さらに、それまでのメモリーよりも、性能を悪くする。それは、1ビット(単位)ごとにデータ-を上書きするのではなく、いったんある区域のデータを別のところに移して、その部分を消去する。

 舛岡の開発チームが学会で発表したのは、1984年のことである。「こんなものは製品にならない、というのが学会の講評でした。日本から新しい技術が出るとは思っていなかったのでしょう。インテルが(この技術に目をつけて)東芝に来たときには、会社のひとは驚いた」。インテルは、東芝に先立って「フラッシュメモリー事業部」を立ち上げたのである。

 NOR型と名付けた、最初のフラッシュメモリーに舛岡は満足しないで、部下に次の指示を与えた。NAND型と呼ばれるようになる、いまや東芝の利益の半分を稼ぎ出すフラッシュメモリーである。東芝の生き残りのために、半導体子会社を分離できるのは、これによる。

 メモリーのセルを並列化した前者に対して、後者は直列に結んだうえに、データの書き込み能力を各段に下げた。コストが下がるとともに、低いデータ処理の能力でも十分なデジタル製品の製造が可能になる。

「自由に研究をやらせてくれた」

 舛岡が追われるようにして、大学にその研究の場を求めたように、フラッシュメモリーの開発チームのメンバーもまた、東芝を離れてSONYやインテルに転職した人々がほとんどである。かつての部下たちは、舛岡のさまざまな面を語っている。

「研究のテーマを指示するだけで、会議にはでてこなかった。自由に研究をやらせてくれた」
「マネジメントをされているのに、それがわからないように、チーム編成などをうまくやっていた」
「黒子である我々技術者に光をあててくれた」

 舛岡が博士号を取得したのは、東北大学の西澤潤一教室である。西澤は、光通信の基礎であるガラスファイバーの理論や、光の三原色のうち、赤と緑の発光ダイオードの開発で知られている。青の開発によって、日本人研究者がノーベル賞を獲得した。

 西澤もまた、永遠のノーベル賞候補者であり、「評価されない英雄」である。80年代末に取材した際の言葉を記録しておきたい。

 「私は、世界でも独自の技術を開発しようとしてきた。海外の事例を追試(確かめる)するのは研究ではない。国の研究開発費の審査員となって、いつもそのように研究者にいうので、恨まれていることだろう。ノーベル賞の授賞者の候補を推薦する、覆面の研究者は絶対に私の名前をあげないでしょう」と。
 

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る