2024年4月24日(水)

公立中学が挑む教育改革

2018年11月29日

「旅行代理店の社員」となって企画・取材・制作を経験

 中学時代の修学旅行について、どんなことを思い出すだろうか。

 筆者の場合、行き先は今回の麹町中学校の生徒たちと同じく京都・奈良だった。奈良公園では鹿に囲まれて旅行のしおりを破られ、清水の舞台で撮った写真は逆光のせいでほとんど表情が分からないような出来栄えだった。気の合う友人たちとともに過ごす旅行は楽しかったけれど、自分自身がそこから何を学んだかと問われても微妙なところだ。学校へ戻ってからはみんなで旅行記を作った記憶があるが、そういえばあのとき、自分はどんな文章をつづっていたのだろう?

 どこの学校にもある、ちょっとしたご褒美のような楽しいイベント。多くの人にとって、修学旅行とはそのような位置づけではないだろうか。しかし麹町中学校においては、修学旅行の持つ意味が根本的に違うのだ。修学旅行からツアー企画取材旅行と名を変えたこのイベントは、生徒が「自律的に考え、企画し、伝える力」を養うため、そして「社会で通用するスキル」を学ぶために存在している。

 このイベントに参加する3年生たちは「旅行代理店の社員」という設定だ。2泊3日の旅程に先立ち、生徒たちはクラスで話し合いながらチームを組んで独自の旅行プランを考える。ここで言う旅行プランとは、自分たちのためのものではなく、「誰かに提案するため」のもの。だからターゲットを考えるし、そのターゲットに何を伝えたいかというコンセプトも明確にする。

 実際の旅行では、そのコンセプトに沿って決めた場所を巡り、話を聞くべき相手にインタビューしたり、必要な写真を撮ったりする「取材活動」が主となる。学校に戻ってからはそれらの素材をもとに旅行パンフレットを制作し、冒頭で紹介した発表会でのプレゼンに挑むのだ。

実際の発表風景。台本を手にしているが、視線はしっかりと客席に向けられている。大事なポイントだけを頭に入れ、本番はアドリブで挑んだという。

 一連の活動は、大手旅行代理店の社員がサポートして知識やスキルを伝授する。パンフレットの制作にあたっては「書店で手に取ってもらいやすいタイトルの付け方」まで教わるという。社会で具体的に必要とされる技を身につけながら独自の企画を形にし、最後はプロフェッショナルである大人たちからの評価を受ける。

 生徒たちはこの取り組みから何を持ち帰り、どのような学びを得ているのだろうか。「#和映え」を考案した5人の生徒から話を聞いた。


新着記事

»もっと見る