2024年4月24日(水)

家庭医の日常

2021年9月25日

 ちなみに、英国の有名なNICE(National Institute for Health and Care Excellence)による高血圧の診療ガイドラインでは、早くも11年版に「医療者による血圧測定は診断確定のためには用いない」という推奨が記載されていた。医師が診察中に測定すると患者の血圧を誤って上げてしまうことがあるのだ。

まずは聴くべき生活環境の変化

 ということで、私はここでT.K.さんの血圧を測ることはせず、「T.K.さんに家で血圧を測定してもらえるか相談しよう」と考える。でも、家庭医としてその前に確認しておくことがある。

「3、4年ぐらい前に、T.K.さんの人生で何か変わったことはなかったですか」

「え、人生にですか」

「仕事の内容とか、ご家族の様子とか、周りの環境とか、何かT.K.さんの生活に影響するようなことなんですけど」

「ちょっと待って下さい。えーっと……あ、今の店を開いたのが3年半前でした」

「その前後で人生はどんなふうに変わったんですか。よかったら話して下さい」

「そりゃもう、大変で忙しくなりましたよ。初めて店長として責任持たされたんですから。本部からのマニュアルと首っぴきで、夜遅くまで在庫管理と勤務シフト表作りの毎日でした。おかげで繁盛して。でも、せっかく軌道に乗ってきたと思ったら、今度はコロナ禍でしょ。休みなく走り続けている感じです」

「そうだったんですか!ご苦労が続いてるんですね」

 その時以来の生活習慣の激変で、T.K.さんの食生活が乱れ、運動の機会が減少したのだろうという私の仮説は、さらにT.K.さんに尋ねることで検証されていった。

 コレステロールの異常とそれに関連する心臓血管系のリスク評価と運動習慣、そしてストレスの対処法については次回以降の受診時に相談することにして、今日はダイエット、特に減塩についてT.K.さんに考えてもらおう。

日本では難しい日常生活での「減塩」対策

 ただ、減塩は特に日本では難しい。漬物、味噌汁、煮物など伝統的な日本食は塩分が多いこともある。それに加えて減塩への大きなバリアは、食品にどれだけ塩分が含まれているかがわかりにくいことである。

 ようやく昨年4月から実施された食品表示法によって「食品表示の見える化」が進み、食塩相当量(塩分)を含めた栄養成分の表示が義務化されたが、今までは、表示されていてもナトリウム量だったりした。確かに食塩は塩化ナトリウム(NaCl)でナトリウムを含んでいるが、ナトリウム量から食塩相当量を求めるには次の計算をしなくてはならない。「食塩相当量(グラム)=ナトリウム量(グラム)× 2.54」食品の買い物をしながらこの暗算ができる人は多くないだろう。

 また、「100グラムあたり食塩○○グラム」と書かれていても、その食品の総量が何グラムなのかの表示がなかったりと、消費者には不便不都合だらけだ。当該食品の主要栄養成分としてそれぞれの成分が推奨される1日摂取量の何%が含まれているかを表示している国があり、わかりやすい。日本でもぜひ参考にしてもらいたい。

 日本のファミリー・レストランなどでメニューに食塩相当量も含む栄養成分を表示していることは評価できるが、例えば「和風ステーキ定食 6.8 グラム」「若鶏みぞれ和え 8.2グラム」「坦々麺 8.9 グラム」などというメニューの食塩相当量を見ると、何を考えて料理を提供しているのかと思う。


新着記事

»もっと見る