2024年12月10日(火)

家庭医の日常

2021年9月25日

病気や症状、生活環境がそれぞれ異なる患者の相談に対し、患者の心身や生活すべてを診る家庭医がどのように診察して、健康を改善させていくか。患者とのやり取りを通じてその日常を伝える。
(Ivan-balvan/gettyimages)

<本日の患者>
T.K.さん、47歳男性、コンビニエンスストア店長。

 T.K.さんは、私もよく利用する近所のコンビニエンスストアの店長で、以前から店で見かけると挨拶を交わす仲であるが、私のいる診療所へは今日が初めての受診だ。

 2カ月前に受けた健康診断(健診)の結果を持参し、「いろいろ異常があるようなので総合的に診てもらおうと思って」と、ちょっとバツが悪そうに言う。

 健診結果のシートを見せてもらうと、体重、腹囲、血圧、LDLコレステロールが基準値をオーバーしている。しかも、3年前の健診から同様の異常が続いていることがわかる。でも、今まで健診後にどの医療機関にも受診しなかったという。こうした場合に家庭医が最初に知りたいことを私は尋ねてみた。

「T.K.さん、いままで3年間、健診の後でどこへも受診しなかったのは何故だったんですか。そして、何故今回は受診しようと思ったのですか」

「先生、それはコロナですよ。基礎疾患があると重症化するんでしょ。だったらやばいなと思って。今までは、特に症状もないしそのうち良くなるだろうとタカをくくってたんです。でもコロナが流行ってるんだから何とかしないといけないですよね」

「そうだったんですね。よく受診してくれました!」

放置されがちな健診での「異常」

 前回「患者に「がん検診を受けたい」と言われたら?」で話題にしたがん検診と同様、健診にも多くの問題がある。健診結果に異常があっても、その後で保健指導を受けたり医療機関を受診するかどうかは本人次第で、T.K.さんのように何年も放置している人は少なくない。中には健診を受けていれば健康だと勘違いしている人もいる。

 多くの検査がパッケージになっていて毎年受けることになっているが、それぞれの健診項目が何を意味するのか、はたして全部検査する必要があるのか、異常結果が出たらどうしたらよいのか、などについての情報と説明が十分提供されているといえない。

 ちなみに海外では、それぞれのスクリーニング(ある疾患によると考えられる症状がまったく無い人に対してその疾患に罹っている可能性がどの程度かを調べること)は、ターゲットとなる疾患に罹患するリスクの高い人だけを対象に、臨床研究で有益性があると認められた検査を、それぞれに適した間隔(毎年、3年ごと、5年ごとなど)で行われる。通常自分が利用する医療機関で、それぞれの検査結果が意味することとその検査の害や不利益も含めた説明を受けて相談した上で、それを受けるかどうかを判断することが標準的である。


新着記事

»もっと見る