メディアのメンタリティを目の当たりにする
このメディアの壁に最初にぶちあたったのが2月だったので、そこからメディア周りを始めた。3月にはどうしても取材してほしい出来事があり、日本でいうプレスリリースを配るだけでは取り上げられない可能性もあったので、顔見せも兼ねて主要メディアを直接訪問し交渉することにした。
筆者
「こういう機会があるのでぜひ取材に来ていただきたい。取材費はお支払いできないのですが。」
国営テレビ局、局長。
「・・・。わかりました。これからのお付き合いもあるし、今回はプレゼントということで。」
民間テレビ局、ディレクター。
「わかりました。今回は結構です。次回お支払いいただければ。」
政府系新聞社、編集長。
「国営テレビと○○(民間テレビ局)も行くのですか。今回はわかりました。今後の参考に、後でマーケティング局長から取材の価格表をお渡ししますね。」
やり取りは省略しているので難なく受け入れられたようにみえるが、ここでのポイントは、どこも「次回は通常通り払ってください」という直接的な言及があったということである。表敬も兼ねていたので局長達に直接会って説明し、かつ取材内容も政府要人が関係するものだったため、この時の支払は免除になったが、行く先々でやはり取材費の話になり、メディアのメンタリティを目の当たりにして意気消沈したというのが正直な気持ちであった。
国際協力の仕事をするにあたり、重要なことの1つに、途上国側の国民に日本の協力を知ってもらい、理解してもらい、サポーターになってもらう、という点がある。周囲の理解は各地でプロジェクトを行う時の円滑さに繋がるし、途上国側のプロジェクト関係者のモチベーション向上にも繋がりプロジェクト活動が活性化されるメリットもある。
メディアにも事業の意味と価値を理解してもらうことで、その先にいる1,650万人の国民にきちんと届けたい。ブルキナファソのメディア事情がまだ十分わからなかったこともあり、3月の取材が終わった後も、訪問していないメディア周りを継続することにした。
ブルキナファソでの事業内容を説明し、今後、情報を入れる際にどうすれば良いか尋ねる。話せる雰囲気であれば取材費の考え方についても意見を聞くのだが「取材機会のご連絡をいただければ、営業部門から見積書をお送りしますので」と箸にも棒にもかからない回答を得ることもあり、すでに定着している体制の壁の高さを知った。