2024年12月22日(日)

お花畑の農業論にモノ申す

2024年11月6日

 穀物は、およそ食品であり、エサであり、同時に工業用原料でもある。小麦、大麦、トウモロコシが、実際、多様な用途に用いられているのは、世界的に「ごく当たり前のこと」で、コメもその例外ではない。

 どのような品質の穀物がどの用途でいくらぐらいの価格で出荷されて消費されていくのか。それを決めるのは、国ではなく、市場である。

 他方、わが国のコメ価格については、「国産の飼料生産が足らない、主食用のコメが過剰であり生産調整が必要だ」との理由の下で、9割から10割近い国の助成の下、言い換えれば、「エサとしての品代はゼロ」に等しい歪められた価格形成で流通(契約)されているところに問題があり、その正当性、継続性、将来性が問われるのである。

 やはり、<価格は競争で、所得は経営政策で>という石破農政プランや世界の潮流とはかけ離れている。自民党としての政策が色濃く出た形となっている。

農政でも国民民主党の政策は反映されるか?

 国民民主の玉木代表は、農業政策を与党との協議の対象とする考えを示している。特に、食料安保基礎支払い(直接支払い)と水田活用直接支払交付金の要件見直しに意欲を示したという。実現させることができるのか。 直接支払い政策への転換に対する財源手当てであるが、現在コメの生産調整に充当している予算は、3500億円とも4000億円ともいわれているので、それを振り向ければ、財源的にも可能であると多くの専門家は述べている。

 それができなかったのが、自民党の選挙における大票田と言われていた「農業票」の存在が大きいと思っている。いくら所得補償があったとしても、「価格は競争で」ということになれば、これまでとの変化や努力が求められる。高齢者の多い農家は、従来の制度を変えて欲しくないという保守的な考えも多い。

 ただ、今回の選挙で、旧来型の組織票に依存する選挙活動は限界が見えてきたとも言える。実際に小里大臣は落選した。国民民主党の玉木代表の交渉と石破首相の決断に注目が集まる。

農業にもっと多様性を! 価値を生み出す先駆者たち▶アマゾン楽天ブックスhonto
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。

新着記事

»もっと見る