2024年4月18日(木)

エネルギー問題を考える

2014年9月17日

 最初にスマートメーターによる電力消費量データ伝送の考え方を、図1により説明する。

 スマートメーターから電力消費量データの伝送は、主に2つのルートがあり、図2のAルート、Bルートがこれにあたる1。Aルートは電気料金算定用のデータを集めるのが主目的であり、Bルートは需要家の家庭内に直接データを伝送しHEMS(Home Energy Management System)等を通して、新たなサービスを提供することが主目的である。

 議員が、「電力消費量のデータが4時間経たないとわからない」と言及しているのは、Aルートを指している。ここのデータ伝送の頻度については、このブログ掲載後、議論が進んで、30分間のデータを次の60分の間に送る仕様に見直すことで決着したようだ。高圧需要家で30分でやっていることが60分になるのは、データの量が2ケタ増えるのが主な原因と聞いている。

 とはいえ、「電力消費量のデータが4時間経たないとわからない」仕様が、スマートでないと揶揄されることかと言うと、このようなデータのフィードバックは、海外では翌日になるのが主流である。ロードプロファイリング2を適用している事例が多いので、そのようなニーズが少ないこともあると思うが、4時間以内に伝送する仕様でも、海外では過剰な設定だと思われるだろう。それではピークカットに役立たない、というが、そのためにBルートが用意されている。Bルートはほぼリアルタイムでデータの伝送が可能であるし、電力消費量も30分毎ではなく、もっと細かい粒度のデータ(例えば5分毎)として活用が可能である。Aルートは、もともと電気料金の算定のためのデータ採取が主目的であるので、30分毎の消費電力量以上に細かい粒度のデータの採取は必要ないし、費用を考えればするべきでもない。

1:正確にはもう一つCルートがあるが、ここでは省略する。
2:ロードプロファイリングとは、サンプルデータ等を用いて消費者グループの平均的な消費パターンを推計すること。この手法を用いることで、需要予測の透明性・中立性・精度の向上をはかるとともに、決済の時間区分に対応したメーター(インターバル・メーター)による計量を行わずに通常のメーター(例:月間の使用量(kWh)を計測するメーター)のままで推計された需要をもとにインバランス決済を行うことが可能となる。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry_subcommittee/005_002/pdf/002_004.pdf


新着記事

»もっと見る