2024年12月22日(日)

オトナの教養 週末の一冊

2015年6月26日

 北朝鮮のイメージといえば、ミサイル発射実験や拉致問題などがあげられるが、一般住民の姿はなかなか報道では目にしない。彼らは苦しい経済事情の中でどうのように日々生活しているのだろうか。そして国内にどのような変化が生まれているのか。北朝鮮で「絶対秘密」と指定された文書を入手し『北朝鮮・絶対秘密文書』(新潮社)を上梓し、中国内の北朝鮮国境付近での取材も豊富な毎日新聞社の米村耕一氏に話を聞いた。

――今回の検察の秘密文書は、中朝国境付近で北朝鮮住民との接触の中で手に入れたのでしょうか?また1冊の本にまとめようと思ったのはどうしてですか?

『北朝鮮・絶対秘密文書』(米村耕一、新潮社)

米村:検察文書にはさまざまなことが書かれているのですが、たとえば衝撃的な話が出ているわけではないので、新聞記事としては若干使いにくい。ただ、個々の話を見ていくと、世界中で社会主義計画経済がうまくいかずに市場経済へと変化した潮流が、北朝鮮においても例外でないのを感じました。そのことについては、わりと知られているかも知れませんが、実際に彼らの考え方や行動パターンが、いかに変化しているかを示す資料はあまり北朝鮮国外には出ていませんでした。ところが、北朝鮮の最高検察書が作成した秘密文書には、国を統治する側の視点で、市場経済が浸透する過程で社会がどう変化し、住民の行動パターンがどう変わっていっているのか、そして統治する側がいかに困惑しているかが具体的に記述されていました。そこに新鮮さや面白さを感じたのです。

――具体的には、どのような変化が読み取れるのでしょうか?北朝鮮では、国が住む場所や働く場所を決めているのですよね?

米村:そうです。でも決められた場所で働いていても、工場は稼動していませんし、農業にしても生産が充分でないため、給料は出ませんし、食べていくこともできません。だから市民は副業をするのです。たとえば農場労働者だけれども金鉱や炭鉱で働くケースが出てきます。


新着記事

»もっと見る