2024年4月18日(木)

この熱き人々

2017年5月22日

 まず染織家、デザイナーとしての築城の姿が見えてきた。糸棚には、濃いものからほのかなものまで豊富なグラデーションの糸が並んでいる。築城は、絵の具箱にたくさんの色の絵の具を用意するように糸棚に糸を蓄えていくのだと言った。色に対する豊かな感性が棚からこぼれ落ちそうに膨らんでいる。絵の具がなければ絵は描けないように、糸がなければいくら織りたい作品のイメージが湧いても織ることはできない。

運命の出会い

 築城は小倉織とどのように出会って、30年以上、小倉織に自身の人生を織り込んでいくようになったのか。きっかけは骨董店で目にした10センチ四方の1枚の小さな布裂(ぬのきれ)だったという。当時の築城はすでに染織家として紬(つむぎ)を織っていた。

 「これなんです」と築城が持って来てくれた布裂は白と青と黒の縞で、幕末の子供用の袴だったという。

 「30歳くらいだったかな。ひとりで織り始めてから7、8年の頃。当時は勉強のためにいろいろな布を見て回っていたので、普通は見て触れば木綿か絹かはわかる。でも、この布を最初に見た時、これは一体何なんだと衝撃的でした。絹じゃないけど木綿とも思えない。断面も糸が密だったし、触感はなめし革のようにしっとりしている。ルーペを出して引っ繰り返してのぞいている私を見て、店主が少し切ってくれたのがこれなんです」

 地元北九州出身の築城でさえ、小倉織といえば霜降りの学生服を連想するくらいで、縞を基調にした本来の小倉織は見たことがなかったということだ。

 「丈夫で長く使え、ついにボロになれば雑巾にする。だから箪笥の肥やしになって残ることもない。それが小倉織でもあるんですよね。この使い込んでなめらかな布裂を見て何が衝撃だったかというと、白い部分は白、青は青、黒は黒と、きれいにくっきり縞の色が出ているところ。どうしてこうなるのか。私の常識としてありえなかった」

 白布にプリントすればくっきりするけれど、平面的になる。先染めの糸で織ったものは、経(たて)糸と緯(よこ)糸が組み合わさる中に小さく無限の立体が生まれることで独特の風合いや表情が生まれる。それゆえに、経糸の色に緯糸の色が微妙にミックスされた色になる。

 「それが織色(おりいろ)と言われて大事にされているんですが、私は経糸の色をそのまま残したかった。どうしてミックスされちゃうんだろう。スカッとした経の色を織り出したいとずっと思っていたのにうまくいかなかったので、どうしたらこの布ができるのか強烈に知りたいと思ったんです」


新着記事

»もっと見る