「個人談話」は責任回避を図りつつ語る本音
この個人談話というのは、北朝鮮が近年よく用いる手法である。昨年8月10日付『労働新聞』では、朝鮮人民軍戦略軍司令官である金洛兼(キム・ラッキョム)大将が個人名義で「われわれは実際的軍事行動で米国に厳重な警告を送るであろう」と題する発表を行った。グアム島の周辺海域に中距離弾道ミサイル「火星12」型4発を同時発射する計画に関するもので、日米などで大きく報じられた。実際には、この計画が実施されることはなかった。
ポイントは北朝鮮政府や軍としての声明ではないことだ。米国への不満を率直にぶちまけつつ、「個人の」論評だという逃げ道を作っているのだ。北朝鮮が「個人」にこんな自由な発言を許すはずなどないのだが、形としてはそうなっている。
中国との関係が悪化した時に、中国を名指し批判したのも個人論評だった。昨年5月3日付『労働新聞』には、中国を「傲慢な大国主義」と罵る金哲(キム・チョル)なる人物の個人論評が出た。これも北朝鮮指導部の率直な気持ちを吐露するものと受け止められた。国内向けにはガス抜きとなる。
なお今回の談話を出した金桂冠氏は、既に実質的な活動を行っていない。第1外務次官というポストにはあるものの、実際には引退しているに等しい人物だ。1990年代から対米外交に携わってきたため米国でも名前を知られていることから、一連の談話発表のために駆り出されたのだろう。
「北朝鮮スタイル」がすぎた? 二つ目の談話
金桂冠談話へのトランプ大統領の反応に安心したのか、北朝鮮は「いつも通りのスタイル」での談話発表を重ねた。
米保守系メディア「FOXニュース」とのインタビューで「北朝鮮がリビアの前轍を踏む可能性がある」、「北朝鮮に対する軍事オプションは排除されたことがない」などと述べたペンス副大統領を、崔善姫(チェ・ソニ)外務次官が「政治的に暗愚な間抜け」だと糾弾したのだ。崔善姫次官の談話は5月24日朝に発表された。
「過去の人」である金桂冠第1次官とは異なり、現在の対米交渉を担う崔善姫次官による談話発表の意味合いは大きい。崔善姫次官は金桂冠談話より強いトーンで対米非難を展開し、「米国に対話を物乞いのように求めないし、米国がわれわれと対面しないなら、あえて引き止めもしないだろう」と述べた。
ただ、北朝鮮が本当に首脳会談を壊そうとしているのではないことは文面から読み取れた。
談話は結論として「米国がわれわれの善意を冒涜し、引き続き不法無道に出てくるなら、われわれは朝米首脳会談を再考慮する問題を最高指導部に提案するであろう」と主張した。あくまでも最高指導部=金正恩国務委員長ではない部下の個人談話であるという形式を取った上で、一方的な譲歩を強いられることへの不満をぶつけたといえる。
一方で、ペンス副大統領の発言について「米国が要求するのは『完全かつ検証可能で後戻りできない非核化(CVID)』だなどと、訳の分からない身のほど知らずの戯言を吐いている」と非難した部分は留意すべきかもしれない。
米朝首脳会談の日程は、ポンペオ米国務長官(前CIA長官)が平壌で2回も金正恩国務委員長と会談してから発表された。北朝鮮がCVIDに向けた明確な意思を示したから日程合意に至ったと考えられたのだが、ここにきて北朝鮮がCVIDに反発していることが明らかになったことになる。これは米朝首脳会談の成否につながるポイントである。