経済界はもう「組織の中で我慢しなさい」という教育を求めていない
工藤:私が「目的と手段」の話をし続けている背景には、子どもたちに求められる力が変わってきていることがあります。社会構造や経済構造が大きく変わっていく中で、これからは自らの意志で起業したり、自由に転職したりできる力が求められると思うんです。
青野:とても大切な力ですよね。
工藤:自分たちが出て行く社会を否定ばかりせず、夢をもって飛び立って行くことができる生徒を育てたい。そんな思いから、麹町中の全教職員・保護者の最上位の目標を「『世の中まんざらでもない! 大人って結構素敵だ!』と思える生徒を育てる」にしました。学校に来て、「世の中が嫌いになり、大人になんかなりたくない」と思うのでは、学校なんていらないですよね。この目標は私たち教員や保護者が「今やっていることが子どもたちにとって本当に良いことなんだろうか」と悩んだり迷ったりしたときに、常に立ち返るものです。
青野:これ、すごい言葉ですよね。いかにも学校っぽい角張った目標ではなく、絶妙なラフ感があるんだけど、ぎゅっとエッセンスが詰まっている。
工藤:人間を否定しちゃいけないし、社会を否定したってしょうがない。自分の人生を楽しむのは自分だよ、と。だから学校は社会との垣根をはずして、シームレスにつながるべきなんです。世の中には素敵な大人がいっぱいいることを教えるべきだと思うんです。
サイボウズさんにはまさに、社会で生きることを楽しんでいる素敵な大人がたくさんいるんじゃないでしょうか。
青野:そうですね。サイボウズでは「断る権利が全員にある」んです。上司の言うことが絶対ではない。日本の組織形態のスタンダードは「メンバーシップ型」といって、上司に人事権が集中しているんですね。そのため「来週から君は上海勤務ね」と急に言われても、社員は断れないんですよ。
残業の問題も同じです。上司が言ったことは絶対で、それに背くと解雇事由になってしまう。こんな恐ろしいやり方はよくない。これでは社員の自立が損なわれる一方。そう思ってサイボウズではいろいろと変えてきました。
例えば「新・働き方宣言制度」という現在の人事制度では、「君はどこで働きたいの?」「仕事をする曜日は?」「朝は何時に出社して、何時まで働くの?」といったことを全員に問いかけて、1週間の自分の仕事のリズムまで宣言してもらっています。
工藤:そうしたアウトプットは、従来の教育の中で育ってきた人がいきなりやれと言われても難しいかもしれません。「忍耐・協力・礼節」を疑わない、いわば「組織の中で我慢しなさい」という教育ですから。
青野:こうした問題提起をしている工藤さんが「公立中学の校長先生」だというのが本当に面白いですよね。ご経歴も、基本的にはずっと教員ですよね。このあたりが逆に説得力があるというか。
工藤:ずっと教員畑を歩んできたと知って喜んでくれる方も多いです。
青野:私の場合もちょっと似ているのかもしれません。「東証一部上場企業の社長が会社という存在をディスっている」という構図を面白いと言ってくれる方が多いんです。本来なら「会社は永続させるべきだ」と言う立場の人間が、「いや、会社なんて飽きたら潰せばいいんじゃないの」と言っているのが面白くて、話を聞いてもらえるという。
以前、連合(日本労働組合総連合会)会長の神津里季生さんと対談をした際には、「同意のない転勤は人権侵害だ。これはなくすべきだ」と申し上げました。連合さんがなかなか言わないことも私は言おうと。
工藤:教育現場でも同じような構図があります。
以前、教育委員会にいた頃には、組合さんが毎年交渉に来るんですよ。年度始めと終わりに来て、紙に書かれた内容をもとに交渉をする。私は「交渉される側」なので、本来なら無難にその時間を終わらせるものなのかもしれませんが、面談の後に「言いたいことはそれだけですか? もっとよくしたいと思いませんか?」と声をかけたんです。
青野:すごい! 「本音はもっとあるでしょう」と?
工藤:はい。「まだ帰らないでください」と言いました(笑)。「セレモニーをやって終わりじゃなく、一緒に考えましょう」と。
青野:目標を合わせようということですね。そうした交渉ごとの場も形だけが残ってしまっているのかな、と感じます。「もともとは何のための場だったんだっけ?」と考えなきゃいけない。
教育が変わろうとしているのだから、大人たちの社会も変わっていかないといけませんね。経済界から「こんな子どもを育ててほしい」というリクエストがあれば、教育界も動きやすくなるというのはよく言われますよね?
工藤:そうですね。
青野:経済界はかつて、工業化社会の中で「会社の言うことをよく聞く勤労者をたくさん育ててほしい」と考えてきました。でも、これではもう会社が生き残れない。「もっと自律的に動く若者を育ててほしい」という声が高まっています。「組織の中で我慢しなさい」という教育はもういらないんですよ。
工藤:実際に経営者の意識は変わってきていますか?
青野:そう思います。サイボウズでは、かなり自由度の高い環境で社員に働いてもらっています。10年くらい前は「そんなことをやっている会社はうまくいかないだろう」と見られていました。でもサイボウズの業績が伸び続けていることで、「もしかしたらあのやり方がいいのか?」と世の中の見方が変わってきた。大企業の経営者からも「やり方を教えてほしい」と声がかかるようになったんです。
だから私たちは、「副業を解禁したらリターンのほうが大きかったです!」といった最新の事例を、これからも声を大にして発信し続けていきたいと思っています。
工藤:青野さんの本を読んだんですが、「会社もこうやって変わっているんだな」と思いました。そんな会社がどんどん増え、あちらこちらで改革が起これば世の中は確実に変わりますよね。