和蝋燭が与えてくれる「想像力」
和蝋燭のもう一つの特徴は、蝋が垂れないことだ。昔ながらのシンプルな和蝋燭は、芯と蝋が黄金比になっており、芯が燃え続けるのに必要な分の蝋で作られている。まさに足るを知る。必要以上に蝋を身につけていないので、垂れないのだ。適切な量の蝋を吸って燃え続ける。和蝋燭の芯は太いため、しばらくすると、芯が黒く残って芯の陰でやや灯りが暗くなる。そんなときは、芯切り鋏を使って、芯を切るとまた明るくなる。
こんな感じでつまむと取れる。これがまた、なかなか面白い。ぼーっと灯りを見続けて、ウィスキーのロマンを感じられるようになった頃には、和蝋燭をちょっとかまってあげる余裕まで出てくる。だいぶ安らぎを得て、寝る準備が整ってきている。
さて、最後に私のお気に入りの楽しみ方をもう1つだけ紹介して寝ることにしよう。この影絵、さて、何に見えるだろうか?私には気球に見えて仕方ない。和蝋燭の灯りを受けた吹きガラスのグラスから漏れ出る光と影が、楽しげな気球をここに登場させるのだ。子どもの頃はよく、豊かな想像力で遊んだものだ。影を見ては何に見える、空に浮かぶ雲を見ては何に見えると、夢中になっていたのを思い出すと、なんだかウキウキしてくる。と、ここらで眠ると、なんだか楽しげな夢を見ながら朝を迎えられそうである。和蝋燭を消して、おやすみなさい。
矢島里佳(株式会社和える 代表取締役)
1988年東京都生まれ。職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り始め、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを創業、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。テレビ東京「ガイアの夜明け」にて特集される。日本の伝統や先人の智慧を、暮らしの中で活かしながら次世代につなぐために様々な事業を展開中。
1988年東京都生まれ。職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り始め、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを創業、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。テレビ東京「ガイアの夜明け」にて特集される。日本の伝統や先人の智慧を、暮らしの中で活かしながら次世代につなぐために様々な事業を展開中。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。