「代表取締役番頭」という一風変わった名刺を持ち歩く若者がいる。日野祥太郎さん、35歳。埼玉県川口市にある喜楽湯を経営する。風呂屋の番台(フロント)に立つから番頭というわけだ。
「昔は町々にあってコミュニティーの『場』だった銭湯の機能を復活させたいと考えたんです」
本業はデザイナー。25歳でフリーランスとなり、広告や宣伝、ブランディングといった仕事を請け負ってきた。プロフェッショナルの多くは、仕事に行き詰まったり、疲れたりすると、必ず訪れる自分なりの「場」を持っている。バーのカウンターでひとり静かに酒を飲み、リラックスして考えを巡らせる、というのも典型的な例だ。日野さんもバーに通うが、それだけでは足りないと感じた。
そんな時、出会ったのが近所の銭湯だった。大きな湯船につかり、のんびりと時を過ごす。リラックスすると思いがけないアイデアが脳裏に浮かぶものだ。日野さんはすっかり銭湯にハマった。
そんなある日、東日本大震災が日本を襲った。地域の人たちの助け合いや、身を寄せる「場」の重要性をひしひしと感じた。そうだ銭湯だ。
東京都内には今も約540の銭湯がある。昔は町内には必ず銭湯があって、風呂に入りに来る人たちのコミュニケーションの場になっていたが、そんな機能が失われて久しい。今の若者の多くは銭湯の存在を「知らない」。
仮に知っていたとしても、あのいかめしい玄関構えの建物に足を踏み入れるには勇気がいる。中の構造がどうなっているのか、どうやって湯船に入るのか、正直、分からないというのだ。
銭湯メディアを立ち上げる
そんな若者に銭湯を知ってもらおう。日野さんはネットメディアを立ち上げることにした。題して「東京銭湯– TOKYO SENTO –」。東京を中心に全国の銭湯の情報を伝えるホームページだ。
メインは全国の銭湯の紹介記事。どんな特徴があるか、浴槽やカラン(水栓金具)の設備はどうか。アメニティーグッズは手に入るか、休憩所はどんな感じか─。泉質ひとつとっても、井戸水を沸かしたお湯から、ラドン湯や天然温泉まで様々。写真と共に事細かな情報が掲載されている。風呂好きの「記者」に原稿を依頼しているが、一番の書き手は日野さん自身だ。