2024年11月22日(金)

Wedge SPECIAL REPORT

2022年10月20日

 「しばらくすると(販売は)伸び悩むようになりました。『ただ単に自分たちのつくりたいものだけをつくって売る』ということの限界を知りました。縫製だけやっているときは、〝つくる〟ことだけに全精力を注いできました。しかし、メーカー(アパレルブランド)の視点に立ってみると、企画やデザインというものが、つくること以上に大事なんだと分かってきました」

デニム以外の商品も充実させた(WEDGE)

 そこで乗り出したのが、ジーンズ以外の商品開発だ。「デニムだけだと購買層が限られてしまいます。『デニムに合う』というコンセプトで、シャツ、パーカなど商品展開を広げました」。

 結果として、1万9800円のシャツが完売したり、地元以外の卸先を増やしたりすることに成功した。

 「わざわざ福山までファクトリーツーリズムに来てくれるような人には、〝モノづくり〟のこだわりを徹底してアピールし、一般層向けには企画、デザインをアピールします。結果としてファクトリーブランドだったと知って、『それならそちらのほうがいいね』と、思ってもらえるようにしたいですね」

適正価格を構築するための
パートナーシップ

 名和さんは「何でも人に任せることが嫌い」だという。「カタログをつくるのも、写真を撮るのも全部自分でやってみます。外部のプロに任せたほうが、当然クオリティーは高いのですが、それでは分からないこと、見えてこないものがあります。トライ&エラーといえば聞こえはいいですが、実際はエラーが多いです」と笑う。

 メーカーと縫製業者は発注者と下請けの関係だ。メーカーは「少しでも安く」製造したいが、縫製側からすると「それではコストが合わない」となる。

 「発注者と下請けの間に真のパートナーシップがないため、立場の弱い下請けにしわ寄せがきます。ただ、実際に自ら最終商品をつくるようになると、売れるかどうか分からなくても、リスクをとって発注するメーカーの思いも理解できるようになりました」

 互いに相手のほうが「取り分を多くしようとしているのでは?」と、疑心暗鬼になるのではなく、コミュニケーションをとって、お互いの従業員に無理を強いるようなことはしない。「適正コスト」を出し、それを消費者にもきちんと伝える。これが「適正価格」を構築していくための土台になる。価格勝負ではない、新しいブランドを育てていくには、ステークホルダーとの信頼関係も欠かせないということだ。

 新しいメンバーも迎え入れた。福山市出身で、カナダ・トロントで美容関連の仕事をしていた経験を持つ村上裕梨さんだ。「地域の企業として発信を続けていることが魅力でした」という。その先には、海外展開も見据える。「福山デニム」の取り組みは始まったばかりだ。「小さく生んで、大きく育てる」ことこそ成功への道だろう。地方発の「ブランド」構築に向けて、名和さんの試行錯誤は続く。

 
 『Wedge』2022年11月号では、「価値を売る経営で安いニッポンから抜け出せ」を特集しております。全国の書店や駅売店、アマゾンでお買い求めいただけます。
 バブル崩壊以降、日本の物価と賃金は低迷し続けている。 この間、企業は〝安値競争〟を繰り広げ、「良いものを安く売る」努力に傾倒した。 しかし、安易な価格競争は誰も幸せにしない。価値あるものには適正な値決めが必要だ。 お茶の間にも浸透した〝安いニッポン〟──。脱却のヒントを〝価値を生み出す現場〟から探ろう。

◇◆Wedge Online Premium​(有料) ◆◇

 
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2022年11月号より
価値を売る経営で 安いニッポンから抜け出せ
価値を売る経営で 安いニッポンから抜け出せ

バブル崩壊以降、日本の物価と賃金は低迷し続けている。この間、企業は“安値競争”を繰り広げ、「良いものを安く売る」努力に傾倒した。しかし、安易な価格競争は誰も幸せにしない。価値あるものには適正な値決めが必要だ。お茶の間にも浸透した“安いニッポン”─。脱却のヒントを“価値を生み出す現場”から探ろう。


新着記事

»もっと見る