2024年7月16日(火)

その英会話本、試してみました

2014年1月9日

英語で話すための「4つの必須文法事項」

 まず、本書では冒頭で、「英語で話すための必須文法事項は、次の4つしかありません」と高らかに宣言する。4つとは、「基本文型」「修飾方向」「配置転換」「時(とき)表現」のことだ。英文が出来上がるシステムを非常にシンプルに分かりやすく4つのポイントに分けている。本書は計19章で構成されており、最初の「英文法の歩き方」という章で、この4つのポイントを概説している。まずは、この章を書店で立ち読みして、自分に本書があっているかどうかをみてみるのもいいだろう。

著者自ら描いたというイラストも理解を手伝う 拡大画像表示

 わたしが、最初になるほどと思ったのも、最初の章に出てくる基本文型の解説だ。まず、「主語+動詞+目的語」など計4つの基本文型があることを提示。そして、なぜ英語には基本文型という設計図が存在するのか、その理由を説く。この点について、わたしは考えたことがなかったので、まさに目からウロコだと思った。その理由とは何か。本書では「英語が配置のことばだから」と説明する。言葉が置かれている場所によって意味が決まってくるというのだ。

 「John loves Mary」(ジョンはメアリーを愛しています)という例文を使った実験がふるっている。日本語であれば、「メアリーをジョンは愛しています」など、配置を変えても意味は通じる。一方、英語では「Mary loves John」(メアリーはジョンを愛しています)となり、意味が変わる。言われてみれば単純な話だが、わたしはこの部分を読んで衝撃を受けた。初めて英語の本質を体得した気がしたからだ。まさに、配置によって意味が決まる英語のフィーリングを体で覚えることが、英語を話せるようになる近道だと思ったのだ。このように、本質的に英語が分かったと感じさせる瞬間が次々と出てくる。

日本人が苦手な「a」と「the」の違いも

 例えば、「どのような語句も主語の位置にあれば、いつでも名詞扱い」という説明にも納得がいく。英語は配置によって意味が決まるからだ。次の例文が出ており、すんなりと頭に入る。

 「Under the doormat must be the stupidest place to leave a key. (ドアマットの下ってのはカギを置いておくには最低の場所にちがいないな)」


新着記事

»もっと見る