これらの兆候はまず都市部の鳥類にみられた。我が家(東京都豊島区)の近所でも、20種を超える野鳥が見られ、中でもツミやオオタカといった食物連鎖の頂点に立つ猛禽類がいることは、その裾野すなわち種の広がりが大きくなったことを証明している。
しかし、これは単純に都市に自然が回復したと喜べるものではない。実態は、鳥類の都市環境への順応にある。カラスやドバトはもともと人間社会にべったりの種であったが、その他の種であっても、人間のこしらえた環境を巧みにわがものとして生息していこうとするのである。都市における餌や営巣環境は森林に比べれば劣悪と思われるが、天敵が少ないという長所がある。
こうした都市への順応がいよいよ哺乳類にも及びはじめた。まずはハクビシンやタヌキたちで、都市化によって農地や森林と切り離されて孤立化した個体や集団が増殖したものか、森林から河川敷を伝って都市内に移動してきたものか、おそらくその両方であろう。またペットとして移入されたアライグマのような外来種が逃げて増殖したのもある。
これらの小型の哺乳類による果樹の食害や糞害、住居侵入営巣などの被害も多発して、それなりに対策が取られているのだが、いよいよ中型・大型の哺乳類のお出ましとなる。
クマの先駆け
20年ちょっと前、秋田市に所在する東北森林管理局に勤務した時、市街に隣接する一つ森公園へ散歩すると毎朝カモシカに会えるという話を聞いた。それどころか秋田駅裏(東口)にあった森林管理局のアパートではカモシカがゴミ箱をあさっていた。
現在では開発されてビルが立ち並んでいるから、たぶんカモシカは現れないだろうが、ちょっと大きな都市でさえ、野生動物が生活できる環境なのである。カモシカは比較的おとなしいのでご近所の話題になるだけで、マスコミに取り上げられるような社会問題にはならなかった。
筆者自身も仙台市付近の東北自動車道の法面で草を食べるカモシカを見たし、気仙沼港裏の空き地で見かけたカモシカは、筆者の顔を見つめて逃げもしなかった。
イノシシもふつうに市街地に現われる。クマと違ってパフォーマンスが猪突猛進で単純なことから、人はあまり恐怖心を抱かないが、統計をみるとクマほどではないが人身被害が発生している。牙で突かれたり、噛みつきもある。
これらの動物に比べてもっと現れていいはずなのはシカである。奈良公園や安芸の宮島などでは、市民や観光客にまじって何事もなく生息しているのだが、こうした例は一般的ではないようだ。森林における生息数は増え続けて、林道を走れば見ない日がないくらいだから、もっと市街地に現われてもおかしくないはずだ。
カモシカやクマ、イノシシは単独で行動することが多く、市街地の入り組んだ環境でも比較的自由に行動できる。シカは群れで行動することから、見通しの良い広い空間を必要とし、集団での逃げ場などの少ない市街地を苦手にしているのであろうか。
こうしてみると、ツキノワグマが市街地出現は必然的だったのである。人間の生活圏の後退とそれに相応した野生動物の進出は、種によって時期は前後したけれど一連の流れに乗った現象だったのである。