2024年7月16日(火)

Wedge REPORT

2014年4月13日

 まず、国際協調について。IPCC自身が注釈をつけているように、IPCCのシナリオは、現実を大幅に単純化した数値モデルに依存している。そこでは、資源量や技術の効率・コスト等は考慮されている。だが安全保障と国際競争の懸念については一切考慮されていない。これは極めて重要な限界である。

 なぜなら現在、世界諸国のエネルギー選択において、この両者は最重要な要因だからだ。IPCCが示唆しているのは、2度というシナリオが実現するためには、諸国が、安全保障や国際競争の懸念を全くすることなく、ひたすら温室効果ガス排出削減に励むことが条件になる、ということである。

 2度シナリオでは、例えば中国が、石炭利用を極端に減らして天然ガスを海外から大規模に輸入し、さらには、高価な太陽光発電を大規模に普及させることを想定する。残念ながら、今の世界情勢はこれとはかけ離れている。

 では技術革新はどうか。これについても、2度シナリオには、首をかしげざるを得ない条件がつく。それは、21世紀後半において、バイオエネルギーとCCSが、現在の石炭や石油に匹敵するような規模で普及するという想定である。

 これについてもIPCC自身が注釈をつけている。バイオエネルギーは生態系保全や食料安全保障との衝突が懸念されている。CCSについては、いまだ商用化されておらず、また具体的な技術開発は遅々として進んでいない。

 こうしてみると、2度シナリオは提示されたものの、その実現のためには国際協調と技術革新の両面で、現状からみると奇跡的な変化が必要であることが分かる。

コストは安いか、極めて高いか?

 IPCCではコスト試算も行っている。それによると、2度シナリオにおいて、国際協調と技術開発が理想通り進む場合でも、温暖化対策のために、2030年において世界のGDPの1〜4%程度の消費が失われるとしている。これだけでも、例えば日本のGDPの1〜4%といえば5兆円から20兆円だから、相当な金額である。

 だが技術革新が停滞したり、国際協調が不完全な場合には、このコストはさらに跳ね上がる。コストは容易にこの数倍になるし、コストが無限大、すなわち実現不可能と試算される場合もある。以上の検討を踏まえて、2度シナリオの実現は極めて難しいのではないか、との見解があることも記載されている。

 コストについては、世界経済全体が成長することを考えれば、わずかであるという意見もある。例えば、2100年までに世界経済規模が現在の3倍つまり300%になるであろうから、温暖化対策として数%を犠牲にすることは大したことではないという意見である。ただしこれも、上述のような、理想的な温暖化対策の実施を前提にした議論である。実際には、コストは無限大と試算されるように、極めて高くもなりうる。

またしても露呈する国際協調の限界

 皮肉なことに、今回のベルリンにおけるIPCC総会で、まさに国際協調が難しいことがまたしても露呈した。


新着記事

»もっと見る