そのチリッチより少ない錦織は、あまり動かずにラリーを続けて、ポイントを稼いでいることを意味する。これができるのは、相手の出方、攻め方を予測し、無駄な動きをせずに的確なポジション取りをしているからだ。
高橋さんは「相手が打つ瞬間に、どう対応し、どこに打つか、しっかり判断できている。余裕が生まれ、左右に振るストロークやリターンの絶妙なコントロールにつながり、体力も温存できている」と錦織の特長を語る。
ベースラインぎりぎりの鋭角なアプローチショット、執拗なバックハンドへのストローク、ネット際に落とすドロップショットなどを瞬時に選ぶ、頭の良いプレーは、この天性ともいえる予測力が生んだ産物でもあるのだ。
貫いた、攻めの姿勢
もう一つこのデータから読み取れるのは、積極的な攻めの姿勢を見せていることだ。ベースライン後方にいれば、それだけ動かなくてはならない。なるべく前にでる気持ちを持つことで、無駄な動きを少なくできる。相手を研究し、優れた予測力があってこそできる芸当ともいえる。
その一つが、リターン時のポジション(立ち位置)だ。これも2008年と2014年を比較してみよう。
図6は、08年の錦織のリターン時の構え(レディポジション)と、スプリットステップした時のポジションだ。スプリットステップとは、相手のサーブが左右どちらにきても対応できるように、リターンする前に軽く両足ジャンプ、着地して、体重を均等にかけておくステップのことだ。錦織は、スプリットステップ時にやや後方へ移動していることがわかる。高速サーブに備えるため、後ずさりしている。
それがどうだろう。図7の14年では、08年の時より、かなり後方で構え、スプリットステップ時には、大きく前方に移動していることがわかる。相手の高速サーブに立ち向かう姿勢が読み取れる。
しかも、前に移動しながら08年に比べ、相手サーブがバウンドしてからボールをとらえるインパクトまでの時間が平均0.03秒ほど伸び、余裕が生まれている(図8)。
高橋さんによると、サーブがコートでバウンドしてからリターンするまでの時間が08年は0.35秒だったが、14年は0.38秒になった。
高橋さんは「かなり後方での構えから身体を前方に移動することで、バウンドからボールをとらえるまでにわずかな時間だが余裕が生まれた。このわずかな余裕によって見極めができ、リターンへの対応が向上したと考えられる。サーブも速くなっているが、高速サーブにも対応している。攻めの気持ちをもったことも大きい」と強調する。