オバマはウクライナでのロシアの侵略に立ち向かうと言うが、最低限のことしかしていないように見える。基本的な問題はNATOが核についての新しい路線を打ち出す道はないと言うことである。メルケルは選挙で負ける可能性があるし、核に反対のドイツがNATOやEUで指導力を発揮するのは無理である。
オバマ政権はモスクワを孤立させるのに成功したと言ってきたが、5月にロシアを訪問したケリーは対話の重要性を強調、プーチンが長時間討議に応じたことへのオバマの感謝の意を表明している。米国はまたロシアに半分強硬な姿勢を見せているが、どうなのか、と述べています。
出典:John Vinocur,‘Putin’s Nuclear Plan Is Working’(Wall Street Journal, June 15, 2015)
http://www.wsj.com/articles/putins-nuclear-plan-is-working-1434392929
* * *
この論説は、最近のロシアによる核兵器に関連した動きがNATOを分裂させる恐れがあり、ウクライナに関する欧米とロシアの対決に核兵器の要因を持ち込むことでプーチンはNATO分断に成果を上げている、と論じています。確かにそういう面もありますが、ロシアの政策の成果を過大評価している嫌いがあります。
プーチンは対独戦勝記念式典の演説で、ミサイル防衛を突破しうる新型大陸間弾道ミサイルを年間40基配備していくと述べ、これに種々の反応が出ています。しかし、これはSTART条約の範囲内である以上、大袈裟に反応する必要はありません。
中距離核ミサイルについても、INF条約からの脱退が宣言される場合はともかく、ある実験が条約違反かどうかは、通常の話し合いをすればいいのではないかと思います。この条約により中国などが中距離ミサイルを自由に配備する中で、米露だけは出来ないということになっており、これが不都合であるという指摘には一理あります。しかし、まだそういう問題が米露間で話し合われているわけでもありません。もしINF条約が廃棄される場合には、それにより極東配備SS-20が廃棄された経緯もあり、日本の安全保障にも大きな影響があるので、要注意です。
ロシアの核兵器増強は、世界情勢の健全化の見地から、望ましくないことですが、それに過剰に反応すると、かえってロシアの核兵器保有を最大限に活用する政策に効果を与える結果になります。ロシアは核兵器を保有していますが、衰退過程にある国家で、じっくりと対応していけばよいと思われます。ロシアの核使用ドクトリンも、安易に地域紛争に使うというようなものではありません。
オバマのウクライナ政策については、ケリー訪露は成果がなかっただけでなく、誤ったメッセージになった可能性が高いでしょう。オバマはもっとウクライナ問題を重大視すべきです。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。