2024年4月25日(木)

WEDGE REPORT

2016年1月15日

誤解①アウンサンスーチーは頑固?

 彼女が頑固だという評価は1990年代からあった。いわく「軍政に反対するあまり、自国の経済発展をないがしろにし、軍政と協力してミャンマーの経済開発に協力する姿勢を見せず、徒(いたずら)に民主主義の理想論ばかりを説く---」。軍政への彼女の一貫した抵抗姿勢が、逆にこのような受け止め方を一部で生じさせたのであろう。しかし、アウンサンスーチーはひとつのイデオロギーにこだわるような頑固者ではない。

 彼女の思想の最も特徴的な部分を言い表せば、それは「常に変化する現実を客観的に見つめ、そこから正しい目的を導き出し、その目的に相応しい正しい手段だけを用いて行動する」ということに尽きる。詳しくは拙著『アウンサンスーチーのビルマ』(岩波書店、2015年)にわかりやすく示してあるのでそれを読んでほしいが、彼女にとって目指すべき目的とは、常に変化する現実の中で優先順位がつけられ、変わり得るものとみなされ、より大切な事は、目的達成のための手段が正しいかどうかであるとされる。

 2013年4月に彼女が日本を公式訪問した際に、東京大学(本郷)でおこなわれた講演で、「たとえ成功できなくても、正しい手段を用いたのであれば自信を持ちなさい」と語っているが、それはまさにこのことを指摘したものである。

 軍事政権下のミャンマーにおいて、彼女は民主主義の実現こそが「いま」この国が必要としている「正しい目的」であると判断した。その際、それに相応しい「正しい手段」として非暴力闘争を選択した。民主主義の確立を目的に設定する以上、民主主義と矛盾する暴力を手段として選択することは本質的に矛盾する。もし暴力を手段として採用すれば、たとえ軍政を倒せたとしても、新しく成立する政府はやはり「暴力で生まれた」と解釈され、反対勢力による新たな暴力で危機に陥り、それを再び暴力で抑圧しようとする「負の連鎖」につながると彼女は考えたのである。そこには、政治における「暴力の連鎖」に苦しみ続けてきたミャンマーにおいて、国民自らの努力によって「非暴力で政権を交代させる」事例を築き、彼らに自信を持たせたい彼女の戦略的判断も影響していた。

 彼女を頑固だと考える人々は、この「正しい手段」にこだわる彼女の姿勢を批判しているのかもしれない。しかし、「目的が正しければ、手段は(非合法でない限り)何を用いても良い」という考え方がもたらす負の側面を、私たちは様々に見せつけられてきたのではないか。手段の選択を間違えると、最初に設定した目的は(いくらそれが正しくても)達成できないという考え方は、私たちが忘れてしまった大切なポイントを衝いているように思われる。「平和実現のため」の「手段」として「核兵器を保持する」などは、その典型であろう。彼女がいう「正しい手段」へのこだわりを、「頑固」の一言で片づけてしまうことは安易に過ぎよう。

誤解②アウンサンスーチーは独裁者を目指している?

 この誤解は、彼女が選挙前に「私は大統領より上の存在になる」と公言し、一部のメディアがその発言を問題視したため生じたものである。確かにこの発言だけを見れば「危ない発言」に映る。しかし、発言が飛び出た文脈を考える必要がある。ミャンマーの有権者は選挙前、たとえNLDが圧勝しても、軍の特権を保障した憲法の規定のために、アウンサンスーチーが大統領に就任できないとすれば、NLDに投票する意味がどこまであるのかという不安を抱いていた。それを払拭し、有権者を元気づけるため、彼女はこのような発言をしたのである。

 憲法の資格条項による制限(=外国籍の子供や配偶者がいる者を正副大統領の資格から除外する規定)のために彼女は大統領に就任できない。である以上、NLD党首としての彼女に残された唯一の選択肢は、自らの意向に従う別の人物を大統領に据え、その人物に影響力を行使することだけである。その明白な事実を、「大統領より上の存在になる」という、ドラスティックな表現で語ったのだと解釈したほうが自然であろう。


新着記事

»もっと見る