-
2023/02/01 BBC News
米ニューメキシコ州で映画の撮影中、俳優アレック・ボールドウィン氏が小道具の拳銃を発砲し2人が死傷した事件で、地元検察当局は1月31日、同氏を過失致死罪で訴追した。銃の扱いを練中、携帯電話で通話をしていたとした。
-
2023/02/01 BBC News
エジプトで暴力的な犯罪集団が、性的少数者(LGBT)コミュニティーの人々をオンラインで見つけ、虐待し、恐喝している実態が明らかになった。BBCニュースの独自調査では、警察も性的少数者をよそおってデートアプリを使い、利用者を公序良俗違反で逮…
-
2023/02/01 BBC News
アメリカのトランプ前大統領が昨夏、自らの会社「トランプ・オーガナイゼーション」の資産を水増ししていた疑惑に絡んで宣誓証言をした際の映像が1月31日、公開された。繰り返し黙秘権を行使していた。
-
2023/02/01 BBC News
米石油大手のエクソンモービルが1月31日に発表した2022年12月期決算は、最終利益が557億ドル(約7兆2400億円)と、過去最高を記録した。ロシアのウクライナ侵攻などに伴う原油価格の高騰が要因。
-
2023/02/01 BBC News
パキスタン北西部ペシャワルの最も警備が厳しいエリアにあるモスク(イスラム教の礼拝堂)で1月30日に発生した自爆攻撃で、死者が100人以上に上っている。当局は調べを進めている。
-
2023/02/01 BBC News
街中でダンスしている動画をソーシャルメディアにあげたイランの20代カップルが、社会の腐敗を促したなどとして、それぞれ禁錮10年半の有罪判決を受けた。
-
2023/02/01 BBC News
米共和党の新人下院議員ジョージ・サントス氏(34、ニューヨーク州)が、下院委員会の委員を一時的に退く意向を示した。米メディアが1月31日、報じた。サントス氏は昨年の中間選挙後、経歴などを偽っていたことが発覚し、辞任を求める声が高まっている。
-
2023/02/01 岡崎研究所
タリバンは、1990年代にパキスタンの軍情報当局が関与して作られ、以来、彼らによって庇護されてきた。だが現在、国内のイスラム過激派の活性化やタリバンとの軍事衝突を見れば、パキスタンの対アフガン政策は破綻したと言わざるを得ない。
-
2023/01/31 BBC News
中国四川省は30日、結婚している男女がもうける子供の数を制限しないと発表した。また、結婚していない個人も子供が育てられるようになる。
-
2023/01/31 BBC News
ポーランドのマテウシュ・モラヴィエツキ首相は30日、国防予算を大幅に増加させると発表した。ウクライナでの戦争を受け、変革が必要だと説明した。
-
2023/01/31 BBC News
アメリカのバイデン大統領は30日、米軍のF-16戦闘機をウクライナに供与しない考えを示した。ウクライナ側は、空軍力増強のための支援を改めて求めている。
-
2023/01/31 BBC News
国際通貨基金(IMF)は31日に発表した世界経済の改訂見通しの中で、イギリス経済が先進国の中で唯一、マイナス成長となるとの見方を示した。イギリスの国内総生産(GDP)は今年、0.6%縮小する見込みで、前回見通しの0.3%のプラス成長からマ…
-
2023/01/31 BBC News
中国の保健当局は、同国における現在の新型コロナウイルスの感染流行が「終息に近づいている」との見解を示した。一方、世界保健機関(WHO)は、世界的な警戒解除はまだ当分先だとしている。
-
2023/01/31 BBC News
米カリフォルニア州の検察当局は30日、ハーフムーンベイ市で7人が死亡した銃撃事件の犯人について、職場での100ドル(約1万3000円)の支払いについて怒っていたと発表した。
-
2023/01/31 BBC News
パキスタン北西部ペシャワルのモスク(イスラム教の礼拝堂)で30日、自爆攻撃が発生し、大勢が死傷した。標的となったモスクは、警察本部や情報機関、テロ対策局などが集まった場所にあり、ペシャワルでも最も警備が厳しいエリアだという。
-
2023/01/31 BBC News
DJとして15年以上、活動してきたサイモン・ベイカーさんは、深刻な難聴に悩まされている。ベイカーさんはBBCの取材で、「もし過去に戻れるなら、確実に音の聴き方を変えるし、きちんと音楽を聴くには、常に大音量で聴く必要はないと気付くはずだ」と…
-
2023/01/31 BBC News
長野県小谷村の白馬乗鞍岳で29日に雪崩が発生し、翌日2人の死亡が確認された。うち1人は、アメリカの元フリースタイルスキー世界チャンピオン、カイル・スメインさんだった。家族が認めた。
-
2023/01/31 冷泉彰彦
近年「教養」を身に付けようという風潮が出てきた。「ファスト教養」なる言葉が流行するとブームにも見えるが、教養を持つことに確かな必然性がある。「教養」の持つビジネスにおけるもっと本質的な意味について考えてみたい。
-
2023/01/31 岡崎研究所
2022年、中国の人口は数十年で初めて減少した。中国は世界最大の人口を有する国家として、長い間、中国と世界の成長を支える労働力と需要の重要な源であった。だが今年にもインドに人口を抜かれると見られ、世界的な転機の年となりそうだ。
-
2023/01/30 BBC News
英サマーセット在住の4歳の男の子が、世界で上位2%の知能指数(IQ)の持ち主が加入できる国際グループ「メンサ」のイギリスの最年少メンバーとなった。
|
|