特集:科学的に考える「食の安全」

-
佐々木敏教授(東京大学大学院医学系研究科)インタビュー
2020/05/25 松永和紀「新型コロナウイルス感染症と闘う」としてさまざまな食品が話題に上っています。その根拠(エビデンス)はいかほどのものなのか? どんな食生活がよいのか、東京大学大学院医学系研究科の佐々木敏教授にインタビューした後編です。
-
佐々木敏教授(東京大学大学院医学系研究科)インタビュー
2020/05/21 松永和紀新型コロナ予防において、どの食品にエビデンス(科学的根拠)がどの程度あるのか。日本の栄養学の第一人者で医師でもある東京大学大学院医学系研究科の佐々木敏教授に、人気の乳酸菌やビタミンD、さまざまな食品の“効き目”から情報の読み解き方まで、詳…
-
佐々木敏教授(東京大学大学院医学系研究科)インタビュー
2020/05/13 松永和紀新型コロナによる休校休園が続き、子どもたちは既に2カ月、給食を食べていない。それが子どもたちに与える影響はどの程度あるのか。どのように対処すればよいのか。日本の栄養学の第一人者である佐々木敏教授(東京大学大学院医学系研究科)に聞いた。
-
2020/03/13 松永和紀
山崎製パン株式会社が3月、一部の角食パンに食品添加物「臭素酸カリウム」を使い始めました。臭素酸カリウムは遺伝毒性発がん物質とされ、添加物批判の記事や書籍等では必ず、猛批判される物質。同社は、臭素酸カリウムを2014年以降は使っていませんで…
-
トラクターの自動運転の先にあるもの(6)
2019/12/11 山口亮子北海道岩見沢市は、高精度の測位ができるRTK-GPS基地局を全国に先駆けて導入し、市内全域で農機が正確な位置を把握できる環境を整えた。150台以上の農機が自動操舵に対応している。次のステージとして、作業情報を統合しビッグデータ化する、5G…
-
2019/09/27 松永和紀
豚コレラ問題は、非常事態に陥っています。農水大臣も「ステージが変わった」と発言、ワクチン接種を始めることを明らかにしましたが、すぐに接種できるわけではないのです。一体どういうことなのでしょうか。
-
2019/09/06 松永和紀
豚コレラが発生してからもうすぐ1年。流行拡大は止まりません。どうして、感染拡大を食い止められないのか? この先、日本の養豚はどうなるのか?
-
2019/07/09 松永和紀
ゲノム編集食品の安全性や表示をめぐり、ニュースが増えてきました。国も全国5カ所で説明会を開いています。しかし、品種改良の科学や表示制度の仕組みがよく理解されないまま、報道されているように思えてなりません。
-
「より安全、健康的」という消費者の誤認がある
2019/05/09 松永和紀イーストフード、乳化剤は不使用、無添加……。パッケージに大きく書かれているパンがあるのをご存知ですか?
-
からくりを国立衛研安全情報部長・畝山智香子さんに聞く
2019/04/18 松永和紀「超加工食品ってそんなに悪いのですか?」。そう尋ねられる機会が増えました。週刊誌やウェブメディアでは「がんリスクを10%も上げる」「死亡率も上昇」「食べてはいけない」と報じられています。標的になっているのはインスタント麺やスナック菓子、炭…
-
健康効果の読み解き方(後編)
2019/03/27 松永和紀紅茶を飲む、紅茶でうがいをする、紅茶で手を洗うなどで、インフルエンザの感染・感染拡大が防げるという“流行”は、紅茶が売れれば儲かる企業の情報が基になっています。実は、世界中で今、食品企業の研究に厳しい目が注がれています。
-
健康効果の読み解き方(前編)
2019/03/26 松永和紀毎年冬になると、「インフルエンザ予防によい食品」というニュースがテレビや雑誌、ネットなどで流れます。おなじみなのはヨーグルトの乳酸菌。でも、私から見れば、乳酸菌も根拠は希薄なのです……。なんて思いながら企業サイトを調べていて、すごいのを見…