2024年4月19日(金)

明治の反知性主義が見た中国

2019年5月28日

亡国の瀬戸際に立つ「清国の現実」

 広大な国土と膨大な人口を「鼓舞」するならば、清国は「東亜に覇たるに足る」。「地上の利地下の富」を十二分に生かせば、「欧米に凌駕するに足る」。にもかかわらず、なぜ清国は亡国の瀬戸際に立っているのか。

 それは古代以来の旧態依然たる制度を後生大事に守り続け、「頑迷固陋倨傲自尊大勢を達観するの明なく広く智識を世界に求むるを知ら」ないばかりか、「徒に中華中国の虚名」を誇るばかりで自己変革の意志もない。官民は共に恥知らずにも私利私欲を専らとしている。加えて「欧西列強の陸梁跋扈を招き而も其西力の東漸は次第に勢威を加へ今や来て其周囲に迫圧しつつある」にも拘わらず、官民共にアッケラカンとその日暮らしを続けるのみのブザマな国――これが清国の現実だ。

 だが目を外に転ずれば、「方今の世界は優勝劣敗適者生存の活劇場」であり、この勢いは激しさを増すばかり。「人口の繁殖と資源の欠乏」に直面する西欧植民地列強は自らの生存の道を「未開小弱国」に求めてきた。だが、その関心は今や無尽蔵の富を秘めた「支那無限の大陸」に向っているのである。

 日清戦争の敗北によって、「尨大なる老清帝国」の実態が白日の下に晒されてしまった。そこで「欧洲列強は其注意を極東に向けて急射」し、弱体一途の清国には「外圧に抵抗するの力なきところを看破し」、すでにして「露英仏独の間」で「無限の富庫を分割するの猾策」を決定してしまった。彼らは甘言を弄して清国政府に接近した後に「永久的利益を占取せんとする」のである。

 欧米人は深謀遠慮なうえ巧妙であり、「先に伝道師入り公使領事入り陸海軍士官入り商賈入り学者技術者入り或は内部枢要の政務に顧問となり或は地方権臣の帷幕に座し或は海関の重権を占め或は陸海に師たり」。こうして上は政府から下は庶民に至るまで、自らの影響下に置いてしまう。

 「伝道師」を見ると、「布教の目的を以て四百余州に蟠踞せるもの実に三千余の多きに及」んでいるほどだ。いわば西欧列強は清国に対し「強を以て弱に臨み智を以て愚に臨み文以て野に臨」んでいるわけで、このように長い時間と豊富な人材を投入し粒々辛苦の末に「無限の富庫を分割するの猾策」を実行に移すようになった。

 1840年の英国とのアヘン戦争、1860年の英仏連合軍との第2次アヘン戦争、1884年の清仏戦争、1894年の日清戦争――歴年の対外戦争における連戦連敗の歴史を振り返れば、清国の将来は(1)西欧列強による分割統治の屈辱を甘んじて受け入れるか。(2)「飽く迄其分割に反対し」、「一大革新の実を挙げしめて支那帝国をして完全なる独立の体面を保たしむる」か――2つに1つしかない。現状からして、やはり(1)の道に向っている。

 だが「支那国民は決してなすなき国民」ではない。彼らを「養ふに実学を以てし之を錬るに実務を以てし之を行ふに実心を以てせば」、必ずや起死回生の道を進むであろう。なにせ彼らは「人種の先天的既に劣れる」インド人や、「其宗に拘泥する」ようなトルコ人とは違っている。当時、インドもトルコも共に昔日の栄光は失われ、西欧列強の殖民地に甘んじていたのである。

 トルコもインドも、植民地を求めて貪欲に東に向かう西欧列強の軍門に下ってしまった。このまま清国までが崩壊したら、西欧列強は力押しで日本に向かってくるのだ。


新着記事

»もっと見る