2023年12月9日(土)

ビジネスパーソンのための「無理なく実践!食育講座」

2020年4月21日

»著者プロフィール
著者
閉じる

佐藤達夫 (さとう・たつお)

食生活ジャーナリスト

1947年5月30日、千葉県千葉市生まれ。1971年北海道大学水産学部卒業。1980年から女子栄養大学出版部へ勤務。月刊『栄養と料理』の編集に携わり、1995年より同誌編集長を務める。1999年に独立し、食生活ジャーナリストとして、さまざまなメディアを通じて、あるいは各地の講演で「健康のためにはどのような食生活を送ればいいか」という情報を発信している。日本ペンクラブ会員、女子栄養大学非常勤講師(食文化情報論)、食生活ジャーナリストの会事務局長。主な著書共著書に『食べモノの道理』(じゃこめてい出版)、『栄養と健康のウソホント』(一般社団法人家の光協会)、『これが糖血病だ!』(女子栄養大学出版部)、『安全な食品の選び方・食べ方事典』(成美堂出版)、『野菜の学校』(岩波書店)、『新しい食品表示の見方がよくわかる本』(中経出版)ほか多数。講演活動では、「あなたはなぜやせられないか?」「生活習慣病は自分で治す」など肥満や糖尿病のメカニズムや、「健康長寿のための食事と生活」という食生活と健康にまつわる最新情報を、医師の視線ではなく、一般の人にわかりやすいことばで提供する。あるいは、健康を保つ上で欠かせない技術としての「安全な食品の選び方」や「食品表示の見方」あるいは「健康にいい野菜の栄養情報」を、やさしく解説する。また、長年、女性雑誌を編集してきた立場から、「男性の家事が社会を変える」「中高年からの二人暮らし」などのテーマで、男性の家庭内自立を説く。

お知らせ:本連載をまとめた書籍『外食もお酒もやめたくない人の「せめてこれだけ」食事術』(佐藤達夫 著)が発売中です!詳細はこちら
(Alter_photo / iStock / Getty Images Plus)

「エビデンス」は法廷から医療現場に

新型コロナウイルスの脅威は収まる気配がない。こういうときには、例によって、アヤシゲな情報が巷に氾濫する。「この食品は新型コロナウイルスに効くというエビデンスがあります」などというガセ情報が次々に飛び出してくる。

このところ「エビデンス」という言葉をよく見聞きするようになった。筆者は昔、アメリカ映画の法廷場面で、弁護士や検事や判事が「エビデンス」という台詞をいっていたように記憶している。基本的には「物的証拠」という意味であったように思う。それ以外では、ほとんど聞いたことがなかった。

しかし最近では、ビジネスパーソンの間でも
「A社(ライバル社)の新製品、バカ売れらしいな」
「その話、エビデンスあるの?」
などと気軽に使われていると聞く。

「食」あるいは「健康」業界でも、10年ほど前からだろうか、「エビデンス」という言葉が頻繁に使われるようになった。筆者が最初にエビデンスという言葉を耳にしたのは、さらにその10年ほど前、医学用語としてのエビデンス=EBMだった。Evidence Based Medicine、訳すと、根拠に基づく医療。

「根拠に基づく医療? そんなこと当たり前じゃないの?」と強く思ったことが印象に残っている。人の生命を預かる医療が根拠に基づかないことなんてあるの? じゃいったい、それ以前は何に基づいていたの? それは主として経験や体験。ベテラン医師や師匠に当たる医師が、それまで積み上げてきた経験を、あとに続く医療関係者たちが参考にし、見習ってきた。

それはそれで意味のあることではあるが、世界中には自分の師匠だけではなく、優秀な医者が大勢いる。グローバルに情報が行き来するようになると、「経験に学ぶ」のではなく「データに学ぶ」ほうがより適切な医療ができると考えられるようになってきた。それがEBM。

「食」に関するエビデンスは素人が扱える

それから10年くらい遅れて栄養学の分野にもエビデンスが持ち込まれた。それがEBN=Evidence Based Nutrition=根拠に基づく栄養学だ。「データに学ぶ」という点で、EBMとEBNは同じ考え方に基づくのだが、両者の間にはかなり大きな違いがある。

これはあくまでも筆者の見解だが、EBMつまり医療のほうはその実践者が専門家(医師や看護師や薬剤師や管理栄養士等々)なのに対し、EBNつまり栄養学のほうは専門家だけではなく一般市民も実践することになる、という違いが生じている。いま、一般市民「も」と書いたが、現実的には実践者は一般市民「に」多い。


新着記事

»もっと見る