2024年11月25日(月)

徳川家康から学ぶ「忍耐力」

2023年4月16日

 信長が逃走を決断したとは露知らぬ家康に「殿は逃げた」と教えたのは秀吉だった。秀吉は体を張って戦い、家康も殿軍に加わって鉄砲隊に側面攻撃を命じ、信長の逃走を助けた。「秀吉と家康がいなかったら、信長は死んでいた」といわれる所以(ゆえん)である。

 家康が浜松に戻ったのは5月18日、信長が岐阜に戻ったのはその2日後だった。

信長の怨念>浅井・朝倉の滅亡

 信長は、金ヶ崎の退き口から1ヵ月も経っていない6月11日に、再び家康に援軍を要請し、19日に3万の大軍を率いて岐阜を出立した。

 家康の家臣は、援軍に大反対だった。

 「信長様への義理はこの前の戦で果たされたではありませぬか。今回はお断りくだされ」

 だが、律儀な家康の頭に断る選択肢はなかった。信長に遅れること3日、6月22日に5000の兵を率いて浜松城を出発。27日に現地で合流し、信長と対面した。これが1570年の「姉川の戦い」の序章である。

 この合戦では織田・徳川軍1700余人、朝倉・浅井軍800余人もの死者が出たが、浅井久政・長政親子も朝倉義景も戦死せず、彼らを自決に追いやり、浅井・朝倉両家が滅ぶのは、信長が将軍義昭を追放した翌月の1573(天正元)年8月の戦いまで待たねばならない。

 浅井・朝倉、特に浅井親子に対する信長の怒りと怨念は尋常ではなかった。信長は、浅井親子の首を京の都にさらし、そのとき10歳だった長政の嫡子(万福丸)を殺した。

 信長は、9月6日に岐阜へ帰還したが、自分を裏切った浅井長政らに対する怒りの炎は消えるどころか、ますます燃えさかり、3人の頭蓋骨で金の盃を作らせ、翌年(天正2)の新年会に集まった家臣らに披露した。髑髏盃(どくろはい)である。

 不等号で表わすと、「信長の怨念>浅井・朝倉の滅亡」ということになる。

編集部からのお知らせ:城島明彦氏が家康の人生に訪れた大きな「決断」を読者が追体験しつつ、天下人にのぼりつめることができた秘訣から、現代に通じる教訓に迫っております。詳細はこちら
 
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。

新着記事

»もっと見る